【グッドデザイン06】プレゼンテーション審査…MRワゴン

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【グッドデザイン06】プレゼンテーション審査…MRワゴン
【グッドデザイン06】プレゼンテーション審査…MRワゴン 全 7 枚 拡大写真

「GDP2006」グッドデザイン・プレゼンテーション2006、自動車部門公開プレゼンテーション審査が、25日東京ビックサイトで開かれた。今回は「ニッポン・オリジナル--Kカー&高級車のデザイン力」と題し、軽自動車5車種と高級車1車種のプレゼンテーションが行われた。

審査員はインダストリアルデザイナーの山中俊治さん、同じくインダストリアルデザイナーの木村徹さん、モータージャーナリストの舘内端さん、マーケティングディレクターの川島蓉子さんの4人。

スズキは商品第二カーライン・デザイン、チーフデザイナー結城康和さんが、『MRワゴン』をプレゼンテーション。まずスズキのデザインポリシーは「クルマとしての普遍的な魅力の表現:普遍性(Universality)」の上に、「商品ごとの個性や新しさの表現:独創性・新規性(Creativity)」を表現していくことであると解説。

「新型MRワゴンは、エクステリアでは、サイド断面やフロントフードのテンションによる強い立体感・カタマリ感、丸目を基調としたキャラクター性のあるフェイス、適度な緊張感を与える『リーフライン』が、インテリアではマルーン内装や横基調のシンプルなインパネ造形が、モダンさと上質さをあわせ持つデザインを生んでいます」

「また助手席シートアンダートレイ&ボックスを設けたり、哺乳瓶などを置けるインパネスライドボードを装備したりして、ママに便利な機能と装備を充実させています」

「さらに子供を抱いて、チャイルドシートに乗せる時に、頭をぶつけないようにドア開口形状も配慮しています。また実際に保育園に行くような子供の、後席への乗降をクリニックし、他車ではドアヒンジに手を付いてしまったりステップに足をかけられない車もあることが分かり、MRワゴンでは充分にステップを広くし、手をかけやすいアームレストで乗降のしやすさにも配慮しました。ママだけではなく子供に優しい機能と装備も採用しています」

舘内端さんからは「なぜ先代のMRワゴンのワンシェイプ(モノフォルム)をやめてしまったのか」と質問が出た。

これに対しては「クリニックをしてみると、外から見て、ボンネットがしっかり存在している方が安心感を与えることが分かりました。またAピラーが寝ていると、迫ってくるようで狭く感じる方や視界を妨げることもあります。さらに、フロントガラスが目の前にあると、日焼けすることを気にされる女性もいることも分かりました。そのため、新型はワンシェイプではない造形にトライしました」と結城康和デザイナーは答えた。

《松本明彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る