【グッドデザイン06】プレゼンテーション審査…ホンダ

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【グッドデザイン06】プレゼンテーション審査…ホンダ
【グッドデザイン06】プレゼンテーション審査…ホンダ 全 9 枚 拡大写真

「GDP2006」Design Communicationステージプレゼンテーションでホンダは、「Emotional Design--Dynamism&Funcctionality--」と題してプレゼンテーション。

【画像全9枚】

四輪開発センターデザイン開発室第一ブロック、クリエイティブチーフデザイナーの箕輪元明さん、二輪開発センター第2商品開発室、主任研究員の多湖賢司さん、汎用開発センター開発室第1ブロック、、テクニカルマイスターで主任研究員の瀧澤敏明さん、四輪開発センターデザイン開発室第一ブロックの二瓶正裕さんがプレゼンテーションを行った。

まず二輪車『E4-01』のコンセプトを多湖さんが解説。「エモーショナルデザインを基本の考え方とし、『創り手の魂を込める』『独自性』『色気のある美しさ』を大切にしました」。

「E4-01の開発コンセプトは『欧州の経験豊富な大人のライダーに捧げる上質なバイク』。『裕(ゆとり)と艶(つや)』をキーワードに、艶やかで生命感溢れる流麗なフォルムを表現しました」

続いて電動カート『モンパル』のコンセプトを瀧澤さんが解説。「『かっこいい』おじいちゃん、『おしゃれな』おばあちゃんのアクティブな生活をサポートするための『安心・快適なパーソナルモビリティの提供』を目指しました」。

「おしゃれに乗れる『STYLISH DESIGN』、安心して乗れる『SAFETY』、気軽に乗れる『SMART PACKAGE』を基本とし、『毎日の生活をより豊かにする新しいモンパル』がデザインの考え方です。二灯式ヘッドランプ、サイクルフェンダー、ツートンカラーボディ、U字型ピラーデザインがスタイリッシュなモンパルの特徴です」

最後に四輪デザインのコンセプトを箕輪さんが「エモーショナル『官能・動体デザイン』が基本的な考え方です」と解説。

「たとえば新型『シビック』では『WIDE&FORWARD骨格』『3次元・3BOX立体』が、デザインコンセプトになっています。豊かに流れるアッパーボディとソリッドで力強いロアボディーが、『官能・動体』を表現しています。『FCX CONCEPT』では、低床FCプラットフォームを活かした低全高のモノフォルム、キャビンの絞込みと張り出したフェンダーが特徴です」

これからのホンダデザインは、「コンセプト(空間・パッケージ)を内包し、外は走りの機能を表現(エモーショナル性)」していく展開がされるようだ。

《松本明彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
  4. マツダ、クーペコンセプトと新型『CX-5』初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. ホンダ『CR-V』にハイブリッド、日本発売に先駆けプロトタイプ公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る