【BMW M を知る】リニアなトラクション性能

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【BMW M を知る】リニアなトラクション性能
【BMW M を知る】リニアなトラクション性能 全 6 枚 拡大写真

ミュンヘン空港の敷地内にあるBMWのファーラー・トレーニング・ツェントロム(ドライバー・トレーニング・センター)で、『M5』『M3』『Z4 Mロードスター』を思い切り走らせることができた。

直6の気持ちのよい加速、V10の猛烈なパワーを感じることができたが、ここでの収穫はリミテッドMデファレンシャル(BMW M社が開発した機械式リミテッド・スリップ・デファレンシャル)の効果を確認できたことだった。

まずは、Z4 Mロードスターでのゼロ発進加速。1速に入れてクラッチをつなぎながらアクセルペダルをグイッと踏み込んでいくと、ギュルギュルッと後輪がホイールスピンしながら加速していく。ほんの少しホイールスピンしながら加速するのが一番速いのだが、低速トルクの太い3.2リッターエンジンはパワーコントロールも容易だ。さらにアクセルペダルを踏み込み過ぎてホイールスピンが激しくなったとしても、Mデファレンシャルのお陰で片輪だけ空転することもなく、高い加速力を持続してくれる。

コーナーから立ち上がるときにはMデファレンシャルの効果が最大限に生かされる。アクセルペダルをグイッと踏み込むと、緩やかにオーバーステアに転じながら加速していく。ボディに横Gが掛かって内側の駆動輪が空転しやすくなる状況だが、タイヤスモークを上げることなく駆動力が外側の駆動輪に伝わる。だからアクセルペダルの踏み込みをコントロールすることによって、リヤの滑り具合を操ることができる。ハンドルは直進か、軽いカウンターステアを当てながらスムーズに立ち上がることができるのだ。

水が撒かれたスキッドパッドではドリフトを試した。大きくカウンターステアを当てながらも、後輪は右足の動きでコントロールできるから操りやすく、走行ラインまで右足で自在に操れる楽しさがある。

効いて欲しいときに必要なだけ効いてくれるBMW M社が開発したリミテッドスリップデファレンシャルが装着されることによって、Mモデルはますます、ウデ利きドライバーを引きつける存在になりうるのだ。

《こもだきよし》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る