【レクサス LS 海外リポート】機能を前面に押し出さない奥ゆかしさ…河村康彦

自動車 ニューモデル 新型車
【レクサス LS 海外リポート】機能を前面に押し出さない奥ゆかしさ…河村康彦
【レクサス LS 海外リポート】機能を前面に押し出さない奥ゆかしさ…河村康彦 全 5 枚 拡大写真

いっぽうで、そんな新型レクサス『LS』のインテリアデザインには正直なところ、乗り込んだその時点でいささかの不満が募ることになった。

確かに、シートやドアトリムをはじめ各部に用いられる素材は、高級車にふさわしい仕上がりを求めて吟味が重ねられたことを連想させる、いかにも上質感の漂うもの。

じつは、オーストリアで開催の取材イベントに用意されていたのは、まだ“プリ・プロダクション”という段階の欧州&北米仕様車たち。それゆえ、部材同士の合わせ目にはまだレクサス車らしからぬ不ぞろいなところが見られたり、装備そのものが日本仕様車のそれと異なる部分があったりと、必ずしも最終的なチェックが可能な状態にはなかった。

それでもこのクルマの仕上がりのクオリティが並みいるライバルたち——それはやはりメルセデスベンツ『Sクラス』やBMW『7シリーズ』に代表される、ということになるのであろうが——との直接比較でも「勝るとも劣らない」ものであるというのは、すぐに納得ができるものだった。

しかし、いうなればそんな周辺モデルに対しての“最後発”とも考えられるタイミングでデビューとなる新型LSのインテリアが、とくに操作系のデザインという点では何の先進性も感じられないものであるのは、とても残念だし、ガッカリさせられた部分だ。

なかでも、ナビゲーション用モニターを主役としたセンターパネル部分には多数のさまざまなスイッチ類が雑然と並べられ、何とも旧態依然とした雰囲気が漂ってしまう。

確かに、BMWの「iドライブ」やメルセデスの「コマンド・スイッチ」がもたらす操作性にもまだ難点は残されている。が、指先でスイッチ操作が可能なATレバーの採用を含め、彼らのデザインには「豊富な装備群がもたらす操作の複雑さを何とか改善したい」という意欲が見てとれる。

対して、新型LSに見られる「無難が一番」とばかりの、新たなトライは放棄をしたかのようなデザインに対する取り組みの姿勢はとても残念。なるほど、“ハードウェア・オリエンテッド”な雰囲気を敢えて前面にアピールしないというのは、日本古来の奥ゆかしさを重んじるレクサス流のやり方なのかも知れない。

しかしいっぽうで、「従来モデルのコンポーネンツを継承しない、まったく新しいフラッグシップモデルの創世」を狙ったというのが、新型LSでの基本的な開発スタンスのひとつでもあったはず。となると、エクステリアに感じられたインパクトを反復してくれないインテリアのデザインは、筆者にとっては「このクルマのウイークポイント」とどうしても思えてしまうのだが…。(つづく)

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る