ETCレーン事故緊急安全対策本部を設置 中日本高速

自動車 テクノロジー ITS

NEXCO中日本(中日本高速道路)では、料金収受員の安全確保のために、稲葉英憲中部地区支配人を本部長とする「ETCレーン事故緊急安全対策本部」を設置した。対策本部では、事故再発防止のために全ての料金所に対して全料金収受員への安全確保行動の再徹底を指示すると共に、緊急安全点検、緊急安全対策を指示している。

今回の「ETCレーン事故緊急安全対策本部」は、8月31日深夜に発生した東名高速道路・豊橋本線料金所で料金収受員が勤務交代のためにETCレーンを横断中に大型トラックにはねられ、重傷を負った事故を受けて設置されたもの。

対策本部では、(1)安全確認の再徹底・自己防衛意識の向上といった料金収受員の安全教育の徹底、(2)ユーザーに走行速度の減速を呼びかける看板を料金所先端に設置・ETCレーンでの事故発生状況を知らせる横断幕や看板を跨道橋や路肩に設置・本線上の広報情報板などを活用し速度抑制の広報実施するなどの緊急安全対策を行うとしている。

NEXCO中日本では、ETCレーンの走行速度を20km/h以下で走行することをユーザーに改めて呼びかけているが、記者が料金所で見ている限り、20km/hで走行しているクルマはほとんどいない。また、20km/hで走行することは、ETCの目的からは逆行するのでないかという意見もある。

ただ、これまでの事故を見る限り、「人が横断する可能性」「前のクルマが急停車する可能性」があることを、ドライバーはETCレーンを通るときに肝に銘じる必要があることは確かだ。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  2. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【スズキ クロスビー 改良新型】フルモデルチェンジ級進化の原点は「ハスラーとの差別化」だった
  5. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る