首都高・参宮橋地区事故防止策 検討会を9月26日に開催

自動車 テクノロジー ITS
首都高・参宮橋地区事故防止策 検討会を9月26日に開催
首都高・参宮橋地区事故防止策 検討会を9月26日に開催 全 2 枚 拡大写真

国土交通省と首都高速道路は、26日に第3回安全走行支援サービス参宮橋地区社会実験検討会を虎ノ門パストラル(東京都港区)で開催する。

この社会実験は、見通しの悪いカーブ先の渋滞末尾や停止・低速車両などの危険な状態を3メディア対応のカーナビを使ってリアルタイムにドライバーに情報提供をし、追突事故やヒヤリ・ハットを削減するクルマと道路の連携による交通事故対策のひとつで、AHS(走行支援道路システム)と呼ばれている。

現在、首都高速道路第4号新宿線(上り)参宮橋カーブ区間においてAHS画像処理センサーが検知した渋滞末尾情報の提供を行っている。

2005年9月から現在まで、交通事故の削減効果が継続しており、実験モニターのアンケート調査からもこのサービスが有効であるという回答結果を得ている。今回の会議はこの社会実験の評価を行うためのもの。

先日、中央高速においてカーブでトラックが横転した単独事故をきっかけに20台のクルマが巻き込まれる大事故が発生したが、このカーブはトラック運転手からも事故多発エリアで知られている場所。こういう場所こそ参宮橋で行われているようなAHS(走行支援道路システム)など対策が急がれる。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る