【新世代カーウイングス】RSS形式のインターネットコンテンツも利用可能に

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【新世代カーウイングス】RSS形式のインターネットコンテンツも利用可能に
【新世代カーウイングス】RSS形式のインターネットコンテンツも利用可能に 全 3 枚 拡大写真
新カーウイングス対応ナビでは、ナビ機能の向上に加え、カーウイングスサービスの内容も一新されている。インターネットの情報を車内にいながら入手し、それをドライブに役立てるテレマティクスエージェント機能を新たに開発、世界で初めて採用した。

これまでのカーウイングスは通信を使いながらも、インターネット上の情報にはアクセスできない仕組みになっていた。新カーウイングスでは、インターネットで提供されるRSS形式の情報を車内利用に適したものに自動変換。タイトルやコンテンツを音声読み上げで提供する「テレマティクス・エージェント機能」を採用している。

RSS形式のコンテンツを使うサービスは世界初。とはいえ、直接コンテンツにアクセスするわけではなく、カーウイングスを通してのアクセスとなる。開始時点ではNISSANドライブナビ、NISSAN Topics RSS、ティーダ公式ブログ。ヤフーの一部コンテンツなどが対象だ。

「沿線情報自動ガイダンス」も初めて採用された。これはドライブ中のTPOに合わせ、コース上の施設情報やニュースや天気予報などを自動でドライバーに提供するもの。ガイダンスする内容や順番、時間などを記載した番組表をエンジンスタート時にカーウイングス情報センターから自動でダウンロードしてくる。番組表は、カーウイングス情報センターにて、時間、期間、エリアの指定や優先順位付けを実施することが可能となっている。

また、これまでのVICS過去情報を利用した最速ルートに加え、カーウイングス会員の走行データを利用したプローブ交通情報も導入している。これによってVICS情報ではカバーできないエリアの交通情報についても提供できるようになった。また、リアルタイム推定補完技術を世界で初めて実用化しており、従来のプローブ交通情報の弱点であったリアルタイム情報の欠損や網羅性の低さを補っている。

通信を使って情報を入手する機会はこれまで以上に増えることが想定されるが、NTTドコモFOMAのマルチコールに日本で初めて対応しており、ハンズフリー通話中であってもカーウイングスからデータを受信が行えるようになった。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  3. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  4. 「手組みのエンジン!?」65万円のマツダ NDロードスター用「リビルドエンジン」にSNSで期待の声
  5. ポルシェ『911ターボS』新型、史上最強の711馬力ハイブリッド搭載..3635万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る