【伊東大厚のトラフィック計量学】e燃費データでみるマイカーの燃費 その2

自動車 社会 社会
【伊東大厚のトラフィック計量学】e燃費データでみるマイカーの燃費 その2
【伊東大厚のトラフィック計量学】e燃費データでみるマイカーの燃費 その2 全 1 枚 拡大写真

気温の燃費への影響は最大10%

夏の暑さも一段落し、台風シーズンの到来である。御存知のとおり、暑い時期や雨天時などに使うエアコンは、燃費を悪化させる。気温に代表される気象条件は、どの程度、燃費に影響するだろうか。

図は、2001年、2003年、2005年の実走行燃費の月別平均値(給油記録毎の燃費を単純平均した値)と日本の平均気温の関係を月別にプロットしたものだ。01年から05年にかけ、平均燃費が全体的に向上するのは、前回紹介したとおり、燃費の良い新車に代替したためである。

新車代替の影響を除くため、同じ年でみると、15℃(春や秋に相当)と25℃(夏に相当)、5℃(冬に相当)はだいたい6−7%、最大10%近く悪化している。夏は、エアコンが原因であることは明らかだ。冬は、暖機運転が長引くことや、低温でエンジンが温まるまで時間がかかるためだ。

◆運転中も“クールビズ”

エアコンの燃費への影響は少なくない。仮に、6−8月の3カ月間エアコンを使わず、8%燃費が改善したとすれば、年率換算で2%燃費が良くなる計算になる。前回紹介したように、運輸部門のCO2排出量は、目標まであと4.4%まできている。2%は、目標の半分近い。

しかし、夏、エアコンを使わないのは不可能だ。“我慢の省エネ”は長続きしない。軽装によって冷房温度を28℃にしようという政府キャンペーン“クールビズ”は、主にオフィスを指している。運転中も、なるべく設定温度を上げるなど、エコドライブに取り組もうではないか。

◆異常気象でCO2が増加

04年夏の猛暑や台風、05年12月の厳冬・大雪の例を挙げるまでもなく、近年、異常気象は当たり前になってきた感がある。猛暑や厳冬は、自動車に限らず冷暖房の使用量が増え、CO2も増加する。今後のCO2排出量見通しには、異常気象の考慮も必要になるかもれない。

《伊東大厚》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る