バイクETC車載器は、どこで取り付けられるのか

自動車 テクノロジー ITS
バイクETC車載器は、どこで取り付けられるのか
バイクETC車載器は、どこで取り付けられるのか 全 1 枚 拡大写真

11月1日のバイクETCサービスを前に、車載器はどこに行けば取り付けられるのか。こんな疑問がバイクユーザーの間からわき上がっている。

乗用車のようにディーラーとユーザーの関係が密接であれば車両販売店に相談することもできる。ところが、バイクは、もともと販売店がアフターフォローをすること自体がまれなことに加え、全国展開する用品店が少ない。

しかし、四輪車ETCと同様に、バイクETCもバイクショップが中心になって販売されることはまちがいない。しかも四輪車の場合がスタート時点でそうであったように、バイクETCの取扱い店は当初、かなり限定されそうな気配だ。

バイクETCの取扱い店は、車載器本体に通行料金を請求する識別情報を書き込み(=セットアップ)、その車載器を販売し、必ずその車載器を取扱い店自身が取り付けることが条件になっている。用品だけを販売するようなパーツショップで車載器を購入して、ユーザー自身が取り付けることはできないのだ。だから、バイクユーザーは、この取扱い店を頼らざる得ない。これは安全上の配慮からだ。

ショップがバイクETC取扱い店となるためには、道路システム高度化推進機構(ORSE)への登録が必要だ。ORSEは、通行料請求の識別情報を管理する団体で、セットアップ事業者としての登録が完了するとホームページ上で公表される。ただ、今のところORSEによる取扱い店の発表は行われていない。

「初めての二輪車ETCのセットアップ事業者が公表できるのは10月中旬になる」(同事業部)

ユーザーがショップを選ぶまでには、今しばらく時間がかかりそうだ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る