【歴代 カローラ 物語】4代目70系…今見ても美しい

自動車 社会 社会
【歴代 カローラ 物語】4代目70系…今見ても美しい
【歴代 カローラ 物語】4代目70系…今見ても美しい 全 8 枚 拡大写真
兄弟車の『スプリンター』を含めると、累計生産台数が800万台に迫った『カローラ』は、79年3月に満を持してモデルチェンジを断行した。排ガス対策が一段落した時期であり、エンジニアの意気込みも違う。70系と呼ばれる4代目は、今見ても美しいデザインだ。

ストレート基調のウエッジシェイプを採用し、ファミリー系のセダンは初の4灯式ヘッドランプ、スポーティモデルは角型2灯式ヘッドランプを採用した。2ドアと4ドアのセダンを主役に、エレガントな2ドアハードトップ、マルチパーパス志向の3ドアのリフトバック、そしてリアにハッチゲートを備えたファストバックの3ドアクーペと、4タイプを揃えている。

エンジンは新世代の1.5リッター4気筒エンジンが主役の座に就いた。『ターセル/コルサ』から譲り受けた「3A-U」型4気筒SOHCの登場により、「T」型系のOHVエンジンは消滅する。1.3リッターモデルが積むのは、『スターレット』と同じ「4K-U」型4気筒OHVだ。いうまでもなくフラッグシップは1.6リッターの「2T-GEU」型DOHCエンジンを積む「1600GT」である。注目したいのは、DOHCエンジン搭載車のバリエーションを増やしたことだ。3代目まではクーペやハードトップなどに限定されていたが、4代目では4ドアセダンにもDOHCエンジンを積む硬派の1600GTを設定した。

メカニズムのハイライトは、リアサスペンションの形式変更だ。リーフリジッドに代えてラテラルロッド付き4リンク/コイルを採用している。8月には快適装備を満載し、走りもいい1.8リッターモデルを投入した。ただし、2年ほどで消滅するなど、短命に終わっている。

また、82年に1.8リッターの「1C」型4気筒ディーゼルエンジン搭載車が加わったのもニュースだ。5月にはカローラ初の5ナンバーワゴンがカタログに加えられている。エンジンは商用のバンと同じ1.3リッターの4K-U型4気筒だ。まだ、商用車の域は脱していなかった。

83年3月、カローラは累計生産1000万台(スプリンターを含む)の偉業を達成する。これは戦後の最速記録だ。

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. 「スズキがちょっと大きいSUV出してきた!」新型SUVの『ビクトリス』、日本のSNSでも「ちょうどいいサイズ」と話題に
  3. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  4. メルセデスベンツ『GLC』新型、航続713kmのEVとして登場…IAAモビリティ2025
  5. フィアット『グランデパンダ』、ガソリンエンジン+6速MTを欧州設定…電動車以外の選択肢に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る