光化学スモッグ対策が課題---17年度大気汚染状況

エコカー 燃費

環境省は13日、平成17年度(2005年度)の『大気汚染状況』を発表した。全国に2066(一般測定局1619、自動車排出ガス測定局447)ある大気測定装置の常時監視結果を分析し、物質ごとの環境基準をクリアした測定局の比率(%)で示したもの。

二酸化窒素(NO2)は一般局99.9%、自動車排ガス測定局91.3%と緩やかな改善。ディーゼル車などから多く排出される浮遊粒子状物質(SPM)は一般局96.4%、自排局93.7%と、前年度に比べてやや悪化した。

環境基準の達成度合いがもっとも低いのは、光化学スモッグの原因となる光化学オキシダント(Ox)で、基準達成率は一般局でわずか0.3%、自排局に至っては0%だった。

環境省は塗料や接着剤などから発生する揮発性有機化合物(VOC)の規制などでOx排出の減少を目指している。

また、二酸化硫黄(SO2)と一酸化炭素(CO)については、ほぼすべての測定局で環境基準を達成している。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る