【新聞ウォッチ】米国の人口が3億人突破、環境問題も深刻化

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2006年10月18日付

●車・酒・たばこ禁輸、追加制裁、政府方針、送金禁止、拡大検討も(読売・1面)

●.米の人口、3億人突破ヒスパニック系流入、「37年後に4億人」(読売・2面)

●スズキ、中間業績を上方修正(読売・9面)

●対距離料金制、導入へ懇談会、首都高会社(産経・8面)

●日立元研究員特許訴訟、海外特許にも発明対価 最高裁が初判断(東京・1面)

●ソニー充電池、回収900万個規模も、「バイオ」用を交換対象に(東京・1面)

●「HONDA」「豊田」など、中国が保護商標認定(東京・8面)

●三菱ふそうがリコール(日経・38面)

ひとくちコメント

米国の人口が3億人を突破したという。きょうの読売などが報じているが、米国勢調査局は、17日午前7時46分(日本時間同午後8時46分)に3億人に達したと発表した。中国、インドに次ぐ3億人突破になる。

ヒスパニック系の移民の流入や高い出生率などが背景で、「人口減に悩む日本など他の先進国とは対照的に、2040年代には4億人突破」(日経)も予想されている。米国の人口は1967年に2億人を突破して以来、39年で1.5倍に膨らんだ計算だ。この間、世帯数は2倍に拡大した。

自動車の登録台数も倍以上になり、1台当たりの走行距離は3倍、「エネルギーを大量消費する生活様式と人口の増加が相まって、環境問題が深刻になる」(読売)との指摘もある。ハイブリッド、クリーンディーゼル車などの出番がいよいよやって来たようだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「思いの外セクシー」普通二輪で乗れるロイヤルエンフィールドの新型クラシックモデルに、SNSでは興奮の声
  4. 三菱自動車、次世代技術搭載のコンセプトカー発表へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る