【インプレ'06】両角岳彦 ホンダ『ゼスト』 走りのスパイス

試乗記 国産車
【インプレ'06】両角岳彦 ホンダ『ゼスト』 走りのスパイス
【インプレ'06】両角岳彦 ホンダ『ゼスト』 走りのスパイス 全 1 枚 拡大写真

『ライフ』と骨格まで共用しつつ「お色直し」をしたクルマであり、外観の造形はかなり違うものにしているけれど、室内に入るとさすがに細かい表現や色は変えても基本は共通の部品が多い。

シートも基本は同じだがやや平板な感触で、ルーフを少し持ち上げたぶんは頭上の空間だけが増えたという、ステップワゴンにも共通するホンダ流の広さ表現。空間そのものが限られる軽ではもっと論理的な空間デザインのほうが好ましい。

走りのほうも基本は共通だが、妙に頼りない動きに終始するライフに比べれば、足もとも手ごたえも少ししっかりした印象。クルマの動質の仕上げ方を知っているシェフが、最低限押さえておかなければならないポイントだけでも指示して調味させた感じがした。

しかしいまの日本の軽の中にはもう少ししっかり、しっとりまとまったクルマがほかにある。背高空間型が欲しいのなら『ムーヴ』系、上半身を包む空間の広さを求めるなら『タント』をどうぞ。

■5つ星評価
パッケージング:★★☆☆☆
インテリア/居住性:★★☆☆☆
パワーソース:★☆☆☆☆
フットワーク:★☆☆☆☆
オススメ度:★☆☆☆☆

両角岳彦| 自動車評論家
1951年長野県松本市生まれ。モノごころついた時からクルマが好き。大学・大学院と自動車工学を修め、自動車専門誌を経て独立。自動車の工業製品としての本質を追究した評論活動を行なっている。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  3. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  4. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  5. 日産の第3世代e-POWER搭載、『キャシュカイ』が無給油で英国縦断に成功
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る