【伊東大厚のトラフィック計量学】路上駐車と渋滞 その1

自動車 社会 社会
【伊東大厚のトラフィック計量学】路上駐車と渋滞 その1
【伊東大厚のトラフィック計量学】路上駐車と渋滞 その1 全 1 枚 拡大写真

路上駐車取締りの強化

今年の6月から、路上駐車取締りが強化された。メディアでも多く取り上げられたので、民間監視員の採用、車の所有者にも違反金が課されるなど、その内容をご存知の方も多いと思う。

路上駐車は、交通渋滞につながり、事故を誘発する危険性も高い。また、交通量の多い道路や交差点付近では、渋滞悪化の影響が特に大きい。今回の法律改訂の効果はどのくらいあったのだろうか。

◆路上駐車や渋滞はどのくらい減ったか?

警察庁は7月、6月中の取締り強化の状況や効果を公表した(警察庁交通局「新たな駐車対策法制の施行状況について」)。それによると、「瞬間放置駐車台数」(=路上駐車台数)は、大阪の御堂筋で543台から236台(調査区間は4km)、名古屋市では1030台から231台(同、4km)となるなど、路上駐車台数は半分以下と激減している。

渋滞も減った。図1は、さきほどの警察庁資料から、施行前後での平均旅行速度の変化を計算したものだ。東京都内では昨年6月より13.8%、大阪府内では今年5月に較べ15.5%アップしている。両者の比較時期が異なるものの、平均をとると、14.6km/hから16.7km/hへ14.2%アップと計算できる。

◆速度14.2%アップの意味

14.2%アップは、どの程度の効果なのだろう。この平均速度で10km走ると、所要時間は41分から36分で済み、5分短縮だ。一日、通勤や仕事で混雑した都市内を50km走ったとして、25分もの短縮になる。これは、運転していて実感できるレベルだろう。

金銭換算ではどうだろうか。道路整備や渋滞対策など効果評価に用いる、「時間価値」という概念を使って換算してみよう。国土交通省の資料によれば、時間価値は、乗用車1台あたり62.86(円/分)である。これを「時間価値原単位」と呼ぶ。25分の時間短縮は、1台1日あたり1600円弱、年間240日として、約38万円にもなる。原単位の妥当性の議論はあるにせよ、都市内を車で移動する人とって、交通の円滑化による効果は大きい。

【参考】時間価値原単位は、分あたりの平均賃金のようなものだ。統計によれば、乗用車1台あたりの乗車人数は平均1.45人程度なので、1台あたり62.86円は、1人あたりに換算すると43.4円だ。43.4円は、“時給”で2600円、1日8時間×240日で“年収”にすれば500万円ほどになる。平均値としては妥当なところか。

《伊東大厚》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る