【G35/スカイライン 北米リポート】魅せられる高性能とカタチ

自動車 ニューモデル 新型車
【G35/スカイライン 北米リポート】魅せられる高性能とカタチ
【G35/スカイライン 北米リポート】魅せられる高性能とカタチ 全 7 枚 拡大写真
「コンセプトを和訳すると魅惑・洗練・高性能。例えば魅惑という言葉はエクステリアにおけるフロントフェンダーの抑揚などに表れていますし、洗練はインテリアなどに顕著です。高性能は新たなプラットフォームやエンジンの採用や、4輪アクティブステアなどがそれです」

新型インフィニティ『G35』のCPS(チーフ・プロダクト・スペシャリスト)であり、ほかにも『フーガ』のCPSも務め、日産およびインフィニティのFR系モデルを一手に引き受ける立場にある大澤辰夫さんは、新型インフィニティG35についてまずそんな風に語った。

大澤さんの言葉は極めて明快で迷いがない。だからその言葉を素直に受け取れば、新型インフィニティG35が狙っているのはシンプルに、「魅力的なハイパフォーマンス・セダン」ということになるわけだ。

登場の際に国内で賛否両論を巻き起こした現行V35型『スカイライン』は、それまでの国内専用車という立場から、インフィニティ・ブランドで販売されるG35としての使命を与えられグローバル化を果たした。そして皮肉にも国内ではセダン不振のあおりをうけ、スカイラインは芳しくない販売台数で推移したが、いっぽうの北米では一躍人気モデルとなり、それまでブレイクしていなかったインフィニティ・ブランドに光明をもたらしたのだ。

そうした経緯があるだけに、今回のV36型は「インフィニティとしての」要求が多かったに違いない。つまり北米市場の声が強かったように思える。しかし大澤さんはいう。
「根本はあくまで日本のスカイライン。それを忘れることなく開発したつもりです」と。

さらに続けて、ライバルまでも明確にコメントした。「ライバルはBMW『3シリーズ』やレクサス『IS』。ぜひ比べてほしいですね」と自信をうかがわせるものだった。

《河口まなぶ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. セナのF1マシンにインスパイア、12台限りのロータス『エミーラ』が公開…IAAモビリティ2025
  2. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る