【D視点】フランスデザイン vs ドイツデザイン

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】フランスデザイン vs ドイツデザイン
【D視点】フランスデザイン vs ドイツデザイン 全 10 枚 拡大写真
1
 クルマの造形はアンチグローバルを目指す

先ごろ閉幕した注目のパリサロン(パリモーターショー)は、地元フランス自動車メーカーが、揃って「夢のスタイリング」を追求したコンセプトカーを出品し、世界に、その奥の深いデザイン力を知らしめた。

1975年から1980年頃のイタリア、カロッツェリア全盛期を彷彿とさせるフランス車勢の「造形美」のアピール、そこには近年ドイツ車勢が、完成度の高い個性的デザインの量産車で成功を収めていることが影響しているように思える。

3年ほど前頃から、ルノーもアバンギャルドで個性的なスタイルのモデルを投入しているが苦戦を強いられており、こうした状況にフランス人のプライドが黙ってはいられなかったのであろう。危機感を持った各社が本気でデザイン戦略に取り組み、今回のパリサロンで「フランスの美」を改めて世に問うたのだ。

そこで、量産車として最も新鮮なフランス車で、日本では2005年東京モーターショーに参考展示され、先ごろ発売になったばかりのシトロエン『C6』と、ドイツ車を代表し、9月発売の新型アウディ『TT』クーペを採り上げ、それぞれ主張する自動車のデザインに対する美意識や、考え方の違いを見てみよう。

D視点:デザインの視点
筆者:荒川健(あらかわ・けん)---1949年生まれ、多摩美大卒。三菱自動車で『MT90X』、マツダでユーノス『プレッソ』や同『500』のチーフデザイナーを歴任。1995年独立し、デザインフォースアソシエイションを主宰。大手自動車メーカーのモーターショー出品コンセプトカー、韓国、中国メーカーの量産車デザインを手掛ける。現在パソコンテレビGyaOの『久米宏のCAR TOUCH!!』にデザインの指南役として出演中。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《荒川健》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る