【D視点】フランスデザイン vs ドイツデザイン

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】フランスデザイン vs ドイツデザイン
【D視点】フランスデザイン vs ドイツデザイン 全 10 枚 拡大写真
2
 シトロエンC6…継承されたCXのコンセプト

シトロエンが創り上げた、FF車にふさわしい個性溢れるスタイルに、ファストバックがある。かの有名な『DS』以来、『GS』や『CX』で完成された。

今回発表のC6は明らかにCXの進化型デザインである。特に流麗なルーフラインを締めくくっているリアウインドウは、外から見てネガティブ面(逆反り面)になっており、CXと同じアイデアだ。

【画像全10枚】

C6の車体プロポーションは、大型のFF車にとっては合目的な、ロング・フロントオーバーハングにロング・ホイールベース&ショート・テール。シトロエンが半世紀にわたって創り上げてきたアイコンであり、変える必要のない(少なくとも現時点では)完成されたカタチであることを、C6は誇示している。

C6が提供する上質は、「威厳」や「高級」とは次元の異なる、「スマート」や「粋」といった精神的な文化の薫りを第一義に捉えたもので、デザインはシンプルモダンを基本としている。

そこには、フランス製のソファや食器のデザインにも見られる、穏やかで美しいライン取りと共通した美意識を感じとることが出来る。このあたりもCXのデザインコンセプトと変わりない。


3
 息を呑む美しいボディ

C6の造形の特徴は、クルマを一つの塊として捉えたシンプルな構成にある。

側面は、長さ方向の中央付近を最大幅として、連続面による紡錘形を形成している。いっぽう斜め前方から見ると、微かな折れ線がアクセントのボンネットから、適切な傾斜角を保ったウィンドシールドを経てリアデッキに到達する、単一カーブによるルーフラインが洗練されたシルエットを創り出している。

したがって自然の景観の中でのC6は、ボディ全体に周囲が連続して映り込むため、長さを無駄にすることなくしっかりとしたカタチに見え、また実際以上に(?)よい形に見えるのである。

美術館の室内で行われた発表会では、ライトを大量に照らしても今ひとつ造形にキレが無かったが、神奈川県箱根の試乗会では、生き生きとした躍動感のある造形の美しさに、息を呑むことが何度もあった。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《荒川健》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 話題の日産の新型セダン『N7』がお目見え! 日本導入に期待せざるを得ない…ジャパンモビリティショー2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. シトロエンの超小型EV『アミ』、初のマットブラック仕様「ダークサイド」登場…約157万円から
  5. ルノー『クリオ』新型、フランスで受注開始…約350万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る