【新聞ウォッチ】平均寿命は11年、クルマも高齢化が加速

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2006年11月15日付

●RJCカーオブザイヤー、三菱「i」が受賞(読売・8面)

●クルマの寿命11年、新車売れないから?(読売・37面)

●バイオ燃料 もえる首相 参院選向け農村対策(朝日・3面)

●三菱自動車 RVRでリコール(朝日・37面)

●米国トヨタハイブリッド車30万台販売計画(毎日・8面)

●天ぷら油広がる再利用 クルマなどに(産経・17面)

●独BMWが水素燃料車 エコな走り違和感ゼロ(東京・6面)

●ホンダ、八千代工業を子会社化 TOB104億円投入「軽」開発で連携(日経・11面)

●きしむ品質? 勝ち組に死角(日経・11面)

ひとくちコメント

マイカーなどが新車登録されてから抹消されるまでのいわゆる「クルマの平均寿命」が初めて11年を突破したという。自動車検査登録協力会が発表した集計結果をきょうの読売などが報じている。

2006年3月末時点の自動車保有動向によると、軽自動車を除く自動車の平均使用年数は11.1年で、調査開始以降で最長で、最長記録の更新は04年以来2年ぶりという。また、「車の平均年齢」にあたる、新車登録からの平均経過年数(軽自動車を除く)も6.9年と、バブル崩壊以来14年連続で高齢化が進んでいるようだ。

筆者も国産のセダンをマイカーとして購入したのが10年前。車検時にタイヤとバッテリーを交換した以外は大きなトラブルもなく、“快走”し続けている。次の車検までには思い切って新車に乗り換えるつもりだが、一方で「もったいない」ような気もする。「畳とクルマは新しいほうがいい」時代でもない。ハンドルを握るたびにその葛藤とたたう日々である。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「思いの外セクシー」普通二輪で乗れるロイヤルエンフィールドの新型クラシックモデルに、SNSでは興奮の声
  4. 三菱自動車、次世代技術搭載のコンセプトカー発表へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る