【新聞ウォッチ】乱立「カー・オブ・ザ・イヤー」にモノ申す

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2006年11月17日付

●ベンツ48モデル来年1月値上げ(読売・10面)

●日産村山工場跡、三越など「核」都内最大級SC(産経・10面)

●エタノール増産、石連が異論(産経・11面)

●カー・オブ・ザ・イヤー乱立 ユーザー意見歓迎も問われる存在意義(産経・25面)

●「環境技術で積極提携」三菱自社長 新興国開拓を急ぐ(日経・11面)

●先読みビジネス天気、自動車「軽」「高級車」好調でも力不足(日経・15面)

●飲酒運転厳罰化「賛成」7割 内閣府が調査(日経・42面)

●トヨタ5万4000台リコール(日経・42面)

ひとくちコメント

「今年最も優秀な車」を決める「カー・オブ・ザ・イヤー」。その賞が発表される季節を迎えたが、きょうの産経が乱立する「カー・オブ・ザ・イヤー」の存在意義の是非を興味深く取り上げている。

記事によると、従来、自動車評論家らが選んでいる代表的な3つの賞に加え、今年から消費者が投票する“第4”の「カー・オブ・ザ・イヤー」が誕生。「ようやくユーザーの意見が反映される」と歓迎ムードがある一方、乱立への批判のほか、賞の存在意義そのものに対し「使命はすでに終わっている」(徳大寺有恒氏)などと懐疑的な声もあると報じている。

評論家らが寄って集って「優秀な車」を選ぶのは勝手だが、その賞に一喜一憂する自動車メーカーが目に余る“過剰接待”を改めない限り、「賞の品格」は失われたままである。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. シトロエンの超小型EV『アミ』、初のマットブラック仕様「ダークサイド」登場…約157万円から
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. ルノー『クリオ』新型、フランスで受注開始…約350万円から
  5. トヨタ自動車 128万台にリコール…パノラミックビューモニターの確認ができない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る