【パリダカ07】デリカD:5 が三菱チームのサポートカーとして登場

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【パリダカ07】デリカD:5 が三菱チームのサポートカーとして登場
【パリダカ07】デリカD:5 が三菱チームのサポートカーとして登場 全 1 枚 拡大写真

三菱自動車チームは2007年ダカールラリーにおいて、スタッフと各種機材をビバーク(走行終了後に車両整備をする場所)からビバークへと移動させるためのサポートカーとして、開発中のミニバン『デリカD:5』(ディーファイブ)を使用する。

デリカD:5は、“ミニバンの優しさ”と“SUVの力強さ”の融合をテーマとして来年年初に発売予定の新型車。排気量2.4リットルの「MIVEC」エンジンと電子制御4WDシステムを搭載、高い最低地上高と大径タイヤを特長として、オフロードでの走破性も考慮されている。

アプローチアングル、ディパーチャーアングル、ランプブレークオーバーアングルは既存の同カテゴリーにはない優れた数値を実現しており、三菱では、アフリカの大地を、各種機材などを積載しつつスタッフ数名を乗せて、安全かつ確実に走破するにはデリカD:5が最適と判断した。

サポートカーは、各ビバーク間を競技ルートとは異なる迂回路で走行するが、総走行距離は約8000km前後となる。全行程を走りきりチームのサポートを滞りなく務め上げるには、相当な走破性と耐久性を要する

2006年大会をサポートカー(当時は『パジェロ』)で移動したエンジン担当の幸田逸男エンジニアは「パリダカには“すべての種類の道”がある。パジェロですらオーバーヒート寸前になるほど厳しい場面もある。テストコースでは経験できない過酷な耐久試験と捉えられる」と語る。

車両は開発中の市販仕様をベースとしてダカールラリーに適した若干の改造を施される。ボディにはロールバーを装着。シートは運転席・助手席・2列目を悪路走行にも耐えられるようバケットシートに交換している。

エンジン、トランスミッション、電子制御4WDシステムは、ハードには手を加えず、セッティングを一部変更。サスペンションはアーム類に若干の補強を加え、アブソーバーおよびスプリングをラリー専用のものに変更。タイヤ&ホイールも同様に変更している。1日の総走行距離が長いため燃料タンク容量を増やした。

ステアリングは、アジア・パシフィックラリー選手権で活躍中の田口勝彦(RALLIART)に全行程が委ねられ、MMSP鳥居社長ほか数名のスタッフが乗車する。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  4. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る