【池原照雄の単眼複眼】三菱の黒字転換を確実にする北米の再生

自動車 ニューモデル 新型車
【池原照雄の単眼複眼】三菱の黒字転換を確実にする北米の再生
【池原照雄の単眼複眼】三菱の黒字転換を確実にする北米の再生 全 2 枚 拡大写真
◆前年度比2割増に上方修正された北米販売

新再生計画の2年目に入り中間点を折り返した三菱自動車工業は、今期の必達目標だった最終損益の黒字転換が見えてきた。円安による増益効果という思わぬ援軍もあるが、益子修社長が「反転攻勢への足固めの年」と位置づけてきた北米事業の着実な改善が伏兵として貢献する。

グッドデザイン大賞など軽自動車『i』(アイ)への高い評価が、三菱の復活を印象づけている。国内販売は昨年の5月から1年半にわたって前年実績を上回り、総市場が低迷するなか、リコール隠しで地に堕ちたユーザーからの信頼も一歩一歩回復させている格好だ。

ただし、国内販売は登録車市場が余りにも悪く、通期計画は中間決算発表時に期初時点より約2万台下方修正している。これを補うように上方修正されたのは欧州と北米向け。北米向けは7000台の上乗せでしかないが、通期では19万台近くと前期より21%の増加を目標に定めた。


◆業績予想の上ブレ期待も

9月中間決算発表時には、地域セグメントによる通期営業利益予想も、北米のみが上方修正された。期初には110億円の赤字を見込んでいたのを50億円の黒字に修正したのだ。通期の連結営業利益見通しは430億円と、期初の予想を据え置いているので、北米の黒字転換は三菱の業績予想の上ブレも期待させる。

北米の営業黒字転換は「何とか達成したい」(益子社長)と慎重だが、2年前から取り組んできた「フリート販売やインセンティブの抑制など販売正常化」(同)が、ようやく実を結びつつある。益子社長は北米再建のため、今年1月には腹心の春成敬・元常務を北米三菱の社長兼CEOに送り込んでおり、この人事も奏功している。


◆ディーラーの損益も大幅に改善

三菱の北米事業はダイムラークライスラー傘下時代の2001−02年当時に、フリート販売の拡大や若年ユーザー向けローンの甘い与信などで販売を伸ばしたものの、その乱脈ぶりはすぐに破綻を招いた。

再生計画初年度の前期には、北米の減損処理を断行、「台数も追わずに我慢した」(同)ことが、今期の改善につながっているという。傘下の米国ディーラーの月次損益は、昨年末には7割強で赤字だったのが、今年7月には3分の2が黒字に転換した。

販売の足腰となる系列ディーラーの収益改善は、再生の基盤がしっかりしてきたことを示しており、それが三菱全体の再生にも着実に寄与することになろう。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  3. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  4. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  5. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る