日産、グローバルトレーニングセンターを本格稼動

自動車 ビジネス 企業動向

日産自動車は、同社の追浜工場内に設立した「日産グローバルトレーニングセンター(GTC)」を本格稼働を開始した。

同社は、開発、生産、販売でグローバル展開を加速している。GTCは、全世界の生産拠点を対象とした人財育成の核と位置付けた施設だ。

GTCでは、日産がグローバルに採用する「マスタートレーナー制度」という人財育成方式に基づいて、国内外の生産拠点から選抜された人に対し、座学及び技能訓練による研修を実施する。GTCでの研修を終え、マスタートレーナーの資格を取得した卒業生は、自らの拠点で展開する「リージョナルトレーニングセンター」で、グローバルに標準化された教育内容、訓練器材を使用して、現地従業員の人材育成を行う。

マスタートレーナー制度はすでに展開しており、29日時点で、既に138人のマスタートレーナーが誕生しており、世界14拠点のリージョナルトレーニングセンターで、現地での人材育成、技能伝承を進行させている。

GTCでの教育は、日産がグローバルに展開する「日産生産方式」が中核となる。各教育ツールは、これまでに世界各地で編み出されたノウハウを取り込み、常に更新する。また、「ビジュアル化」をキーワードに、確実に技能伝承が行えるよう工夫しており、「ビジュアルマニュアル」として映像化され、トレーニング中にパソコンを通して閲覧できるものとなっている。このビジュアルマニュアルを含め、トレーニング用マニュアル類は各地域の言語に翻訳され、現時点で6ヵ国語のマニュアル類がGTC及びリージョナルトレーニングセンターにて活用されている。

同社は、GTCに加え、世界に展開する新型車の試作を集中的に、効率良く実施する神奈川県座間市の「グローバル生産技術センター」や、新たに強化した各生産拠点での新車立ち上げ支援策「グローバル立ち上げ支援」との相乗効果により、世界に広がる生産活動を強化していく方針だ。

一方、同社は、2006年1月に、パワートレインを対象としたGTCを横浜工場内に設立しており、エンジンやトランスミッションなどの基幹部品の生産に関わる人材育成や技能伝承も図っている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  2. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  3. 【アウディ A5アバント 新型試乗】セダンは1人で、アバントはファミリーで乗りたい…島崎七生人
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. ホンダ『S660』で120馬力を実現!? HKSが高性能ターボキット発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る