【新聞ウォッチ】北京モーターショー、新華社も「ものまね」と批判報道

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】北京モーターショー、新華社も「ものまね」と批判報道
【新聞ウォッチ】北京モーターショー、新華社も「ものまね」と批判報道 全 2 枚 拡大写真
気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップ、内幕を分析するマスメディアクルージング。

2006年11月30日付

●GM、ハイブリッド12車種に(読売・8面)

●社説:排ガス被害、国と業界も救済に動け(朝日・3面)

●トヨタ、次世代ディーゼル開発成功、欧州投入へ 08年後半に(朝日・13面)

●LPG車 日本発売へ 現代自など(朝日・13面)

●揮発油税も一般財源化、道路特定財源、政府・与党、08年度にも(毎日・1面)

●日産、海外リーダーを養成(毎日・10面)

●米フォード、早期退職3万8000人に 組合員の4割強応じる(毎日・11面)

●トヨタ子会社が2億7000万所得隠し(産経・30面)

●どうなる道路特定財源、3つの“解決”予想(東京・9面)

●自動車生産、外需が支え 輸出比率19年ぶり50%超へ 北米向けが好調(日経・3面)

●中国企業の自主ブランド車、新華社「明らかに模倣」北京自動車ショーで指摘(日経・13面)

●二輪車工場をペルーに新設、ホンダ(日経・13面)


ひとくちコメント

27日に閉幕した北京モーターショーで、中国自動車メーカーがホンダの多目的スポーツ車『CR-V』など、日本車や外国車に酷似したニューモデルを多く展示していたことが問題視されたが、中国国営の新華社も「模倣の跡が見られる」と記事で批判したという。

きょうの日経などが取り上げているが、中国のメーカーが自主ブランド車を増やしたことを評価する一方、「中国車には明らかに模倣の跡が見られ、品質面でも外資の車とはハッキリした差がある」と指摘した。

北京モーターショーを「ものまねショー」と揶揄する声もあったが、国営の機関紙までがそれを認めたことになる。中国企業のモラル欠如は困ったものだが、中国マスコミが客観報道を模索し始めたことは評価したい。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る