【ロサンゼルスモーターショー06】シュワちゃん登場「I'LL BE BACK」

自動車 ニューモデル モーターショー
【ロサンゼルスモーターショー06】シュワちゃん登場「I'LL BE BACK」
【ロサンゼルスモーターショー06】シュワちゃん登場「I'LL BE BACK」 全 5 枚 拡大写真
LAオートショー(ロサンゼルスモーターショー)のプレスデーに、アーノルド・シュワルツェネッガー知事が登場、カリフォルニア州のエコカー政策について演説した。

「世界一厳しい環境基準」を政策に掲げるシュワ知事は、州を挙げてAFV(代替燃料車)の普及を支援することを約束。演説の中で環境問題に真剣に取り組むメーカーの例として、5つのメーカーと5台の代替燃料車が紹介された。

まず、ガソリンの代わりに水素を燃料として走行する水素内燃式エンジンの『ハイドロジェン7』を開発したBMW。

続いてガソリン車と比べて燃費を30−35%向上させ、CO2排出量も少ないクリーンディーゼル、「ブルーテック」ディーゼルを開発したダイムラークライスラーのメルセデスベンツ。

GMからはバイオディーゼル燃料使用のE85シボレー『タホー』が紹介された。シボレータホーは現在アメリカで最も燃費が優れたフルサイズSUVである。

日本のメーカーの中で唯一選ばれたホンダは、最先端のFCV技術を駆使し、08年にリース方式での販売も計画されている『FCX』。

そして1回の充電で250マイル走行可能、という従来のEVの問題点をクリアし、スポーティなスタイルとそのデザインが示す通りのパフォーマンスを披露するスーパーEV、『テスラー』。

シュワ知事は、「カリフォルニア州は厳しい規制を設ける事で自動車メーカーに挑戦を促して来た。これは単に自動車業界にとってガソリンに頼らない新しい技術の導入を意味するばかりではなく、我々の子供に未来を約束するための挑戦でもある。カリフォルニア州は今後もクリーンエアの促進で世界のリーダーであり続ける」と語り、期待に応えて新技術を導入したこれらのメーカーの姿勢を賞賛した。

もちろん州としての後押しも怠らず、エコカーの方向性が水素燃料に向いている今、州内で2010年までに「ハイドロジェン・フリーウェイ」と名付けた民間との共同運営での水素ステーションの拡大を約束。

知事はすでに04年ロサンゼルス空港近くに最初の水素燃料スタンドを設置しているが、これを最終的に州内に150から200カ所設置するという目標を掲げた。実現すればカリフォルニア州の主なフリーウェイ沿いで、20マイルごとに1カ所の水素ステーションがある、という状況となる。

温室効果ガスの削減と地球温暖化の防止は世界最大の都市であるカリフォルニア州にとっての急務だ。「カリフォルニア州がZEV法案を可決した時、ほとんどの自動車メーカーはそのような技術をすぐに開発するのは無理だ、と言った。しかし10年後の現在、これだけの優れた技術が生まれている」と演説をしめくくった知事、「I'LL BE BACK」というお定まりのジョークも交えながら、各メーカーの車を丹念に視察、本気のエコカー政策を印象づけた。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  2. 「ほぼモデルチェンジ並み」フロントマスクが大胆チェンジ! 新型レクサス『IS』が話題に
  3. フェラーリ『テスタロッサ』復活、新世代電動スーパーカーは1050馬力
  4. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  5. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る