【ロサンゼルスモーターショー06】BMWが水素内燃式エンジンにこだわる理由

自動車 ニューモデル モーターショー
【ロサンゼルスモーターショー06】BMWが水素内燃式エンジンにこだわる理由
【ロサンゼルスモーターショー06】BMWが水素内燃式エンジンにこだわる理由 全 1 枚 拡大写真

GM、ホンダ、フォード、日産などがFCV開発に着手、販売計画を発表する中で、究極のエコカーとして水素内燃式エンジンの『ハイドロジェン7』を打ち出したBMW。なぜBMWは独自路線を歩むのか、ハイドロゲン7の広報担当であるダニエル・クラマー氏に話を伺った。

クラマー氏は、ハイドロジェン7の技術について、「これはすべての車種にあてはまるアプリケーションではない」と認めた上で、「BMWの顧客が期待するのはラグジュアリー、パフォーマンス、パワー、ダイナミックなど。顧客はBMWの車に乗ることでプレステージを経験し、車に対する感情的な絆を抱く。それに応えることができ、かつ環境問題にも対応できる技術は水素燃料車だ、というのが我々の回答だ」と説明した。

「FCVは優れた技術だが、パフォーマンスなどは未知数だ。BMWを求める人は、単にエコカーであるだけではなく、一定の期待を持っている。それに応えるためにBMWではアドバンスド・クリーンディーゼル、ハイパワーハイブリッドなどの開発を行っているが、最終的な解決策はやはり水素燃料だと考える。なぜなら水素燃料はCO2を排出しないし、資源としてほぼ無限である。また地球上のどこでもほぼ等しく手に入れることができる資源でもある」

そして水素内燃式のハイドロジェン7のパワーは260hpと、ガソリン車にひけをとらないパフォーマンスを実現できる。この点において、FCVには限界がある、というのがBMWの見解だ。

しかし、ホンダを初めとするFCVが圧縮水素を燃料として用いるのに対し、ハイドロジェン7は液体水素である。その意味で、米国での販売にはインフラ整備という問題点がある。ハイドロジェン7を普及させるためには、最高の水準の水素ステーションを展開する必要があるためだ。

ドイツ国内ではCEP(クリーン・エナジー・パートナーシップ)として、政府主導で水素インフラが進められている。このような政府と民間との共同によるハイレベルなインフラ努力がアメリカでどれだけ行われるかに、ハイドロジェン7の将来はかかっているとも言える。

一方BMWはアメリカで現在唯一全州で販売が認められるクリーンディーゼル技術を有するメーカーでもある。この『5シリーズディーゼル』は07年からアメリカで販売予定だ。その一方、デトロイトではDCX、GMとパートナーシップを組み、SCRテクノロジーという普及型クリーンディーゼルエンジンの開発にも協力している。

こうしたディーゼル技術は最終的な水素エンジンにたどり着くまでの過程と捉えているが、クラマー氏は「アメリカ人のディーゼルに対する見方も過去2年ほどで大きく変化した。クリーンディーゼルはハイブリッドを上回るエコカー技術として今後アメリカで注目を集める、と期待している」と話をしめくくり、BMWが次世代エコカーのリーダーとなるだろう、と発言した。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  2. サイドミラーの死角を減らせる補助ミラーは、アナログとデジタル、どっちが買い?[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「3つの味」が選べる新型トヨタ『RAV4』日本仕様が一般公開! 2025年度内発売へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
  5. 「こんなんレーシングカーやん」STI仕様の限定スバル『BRZ』発表に、SNSでは「お得すぎ」「一目惚れさせてくれる」と話題
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る