【ロサンゼルスモーターショー06】FCVをめぐる動きは来年から活性化

自動車 ニューモデル モーターショー
【ロサンゼルスモーターショー06】FCVをめぐる動きは来年から活性化
【ロサンゼルスモーターショー06】FCVをめぐる動きは来年から活性化 全 3 枚 拡大写真

今回のオートショーでは、GM、ホンダの2社がはっきりと「今後長期的な視野から見て、最も重要となる技術はFCV」と言及したのが印象的だった。

【画像全3枚】

ホンダではすでに完成度の高いFCV、『FCX』を有し、08年から一般へのリース販売を計画している。そのリース価格は、アメリカンホンダモータースR&D勤務のエンジニア、上野台氏によると「コスト度外視で月500ドル程度」が予定されている、という。

しかしFCV普及には水素ステーションというインフラが不可欠だ。実際AFVとして注目を集めるエタノール燃料にしても、全米で扱いを行うスタンドが圧倒的に不足しているのが現状。今回GMがFCVのシボレー『エキノックス』を発表し、ホンダより早く来年中に100台程度をリース販売する、しかもそのうち50台はカリフォルニア州内で、と明言したことは、ホンダにとっても大きな追い風となる。

シュワルツェネッガー知事も州内の水素ステーション設置に積極的な意見を披露し、他社もFCV技術に追随することで、一歩リードしているホンダにとっては有利な展開となりそうだ。

一方で、こうしたFCVへの注目度の高さは、10年前のEVブームを呼び起こす。カリフォルニア州がZEV法案を最初に打ち出した直後、各メーカーはゼロエミッションへの回答として次々にEVを発表した。今回と同様に、オートショー会場でEVの試乗会も行われた。

しかしその後、各社はほぼ一斉にEVから撤退。ブームは幻に終わった。そのため、業界内でも「FCVは各メーカーの『ゼロエミッションへの努力』というポーズだけに終わり、結局普及しない技術となるのでは」という声がある。

ただしEVとFCVの違いは、継続走行距離にある。当時のEVの一充電あたりの走行距離は100マイル(160km)程度で、実用にはほど遠い、と判断された。カリフォルニア州は各地に無料の充電ステーションを設けたりしたが、利用の頻度は少なかった。

しかしFCVの場合、水素ステーションさえ普及すればこうした問題は解決できる。シェル、モービルといった大手石油メーカーも現在のところ水素燃料の扱いに積極的な姿勢を見せている。

FCVはEVの二の舞となるのか、それともガソリンに変わる新世代エンジンとして主流となるのか。勝負は来年以降にかかっているようだ。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
  2. 「デザイナー天才」とSNSで話題! 熱帯雨林モチーフのポルシェ“オセロット”発表「内装の作り込みがすごい」
  3. シビック タイプRに本革製ステアリングホイール、ホンダアクセスが純正設定…2026年1月発売
  4. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  5. ベントレー、初の後輪駆動コンチネンタルGT「スーパースポーツ」発表…非電動で666馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る