【ダイハツ ミラ 新型発表】トップグレードに低燃費モデル

エコカー 燃費
【ダイハツ ミラ 新型発表】トップグレードに低燃費モデル
【ダイハツ ミラ 新型発表】トップグレードに低燃費モデル 全 3 枚 拡大写真

10・15モード燃費27km/リットルという、ハイブリッド車を除くガソリン乗用車ナンバーワンの燃費性能を看板としているダイハツの新型『ミラ』。

【画像全3枚】

従来の低燃費モデルといえば、装備を徹底的に省いて軽量化、トランスミッションも5速MTと相場が決まっていたが、ミラの低燃費モデルはフル装備のトップグレード「X Limited」にアイドリングストップ機構「SMART DRIVE Package」を付加したものだ。

アイドリングストップ機構と言えば、トヨタ『ヴィッツ』のものがよく知られているが、ミラのアイドリングストップ機構はヴィッツとはまったく別のシステムだ。

大容量のリチウムイオン電池などは持たず、電気二重層キャパシタに小電力をため、エンジン再始動時にカーナビやオーディオ、メーターなど電装品の電源が落ちないようにするという簡便なものだ。

ヴィッツが電気式エアコンを装備し、停車時にも空調が効くのに対して、ミラはエンジン停止時にはコンプレッサーも動かず、送風のみが機能する。

簡便な機構ではあるが、経済性の面ではミラに軍配が上がる。エアコンオフで計測する10・15モードでは6%程度の燃費向上率だが、エアコンを使用し、交通パターンも複雑な都市部の走行では1割以上の燃費改善効果が期待できるという。市街地走行の多いユーザーには恩恵の大きいシステムと言えるだろう。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. “変な”ジャパンモビリティショー2025、失望と希望…海外報道
  2. 初代『セリカ』が創刊号、全長20cmの1/18スケール国産名車コレクション…アシェットが2026年1月発売
  3. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  4. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  5. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る