東名高速ジョイント外れ事故 原因を調査中

自動車 社会 社会
東名高速ジョイント外れ事故 原因を調査中
東名高速ジョイント外れ事故 原因を調査中 全 2 枚 拡大写真

11日、東名高速道路の高架橋で、軽4貨物が単独で横転した事故は、依然として事故原因が調査中だ。

この事故は同日午後5時37分に発生した。東名高速の東名バリアと東京インターチェンジの間にある長尾高架橋(川崎市宮前区平5丁目)下り線を軽4貨物車が通過nに事故は起きた。現場では、高架橋のつなぎ部分に設置されているはずの鉄製の伸縮装置(ジョイント)が外れているのがわかった。

道路を管理する中日本高速道路会社(名古屋市)によると、事故現場ではジョイントの一部(長さ1m、幅20cm、厚さ3cm)がはがれ、約20m先に落ちていた。ジョイントは2枚1組でくし型に組み合わされていて、気温差による橋の伸縮を吸収する。走行中にドンドンという突き上げ音の原因となるのがこの部分だ。通常は橋げたやコンクリートに固定され「外れることはまずない」(同社横浜支社)という。

外れるはずのないジョイントが外れていたのはなぜか。事故車が何らかの原因で横転した時に外れたのか、それとも経年劣化などで弱っていた場所を事故車が通行したのか、あるいは、すでに外れていたジョイントを事故車が通過するなどして事故に至ったのか。原因は今のところわかっていない。同社では事故の約1時間前に巡回した時点では異常はなかったという。

軽4貨物車を運転していた千葉県市川市の男性(57)に怪我はなかったが、助手席の男性(46)が腰を打つ軽傷を負った。「高速道路上の落下物はたくさんあるが、横転に至る事故は珍しい」(神奈川県警高速隊)として原因を調査中だ。

中日本高速は事故当日から、東名高速や中央自動車道など管内全路線にある同型のジョイント約1000カ所を緊急点検している。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る