【VW ゴルフ GT TSI 日本発表】低回転でブーストをかけるツインチャージャー

自動車 ニューモデル 新型車
【VW ゴルフ GT TSI  日本発表】低回転でブーストをかけるツインチャージャー
【VW ゴルフ GT TSI 日本発表】低回転でブーストをかけるツインチャージャー 全 2 枚 拡大写真

新型VW『ゴルフGT TSI』はじめ、欧州車の過給器はエンジンをより高効率化、“ミニマイズ”するための技術だ。ひとくちにミニマイズといっても、単に小排気量エンジンに高ブーストをかければOKといった簡単なものではない。

小排気量の過給エンジンは、ブーストがかからなければ単なるトルクの低いエンジンである。低い回転数から過給が立ち上がるようにしなければ、大排気量エンジンの代わりにはならない。

低回転からターボのブーストを立ち上げるためのソリューション技術としてよく使われているのは、タービンブレードに当たる排気ガスの流速を調節する機構を備えた可変ジオメトリー(VG)タービンだ。このVGタービンは昨今のターボディーゼルブームのなかで大いに進化した技術だが、決して万能ではなく、ごく低回転の領域ではトルク不足が起こってしまう。

フォルクスワーゲンは発想を変え、VGタービンによるシングルターボではなく、固定ジオメトリータービンを使い、低回転域においてはアイドリング近辺からブーストが立ち上がる機械式スーパーチャージャーに過給をサポートさせ、発進時のトルク不足を解消した。

このシステムの効果はかなり大きく、2トンを超えるバンモデルに1.4リットルTSIを搭載した実験車両を運転したモータージャーナリストの山口京一氏は「本当に力強く走った」と、その効果を高く評価した。今後、ますますさかんになるとみられているエンジンのミニマイズ競争に、フォルクスワーゲンが強烈な一手を放った格好だ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る