【VW ゴルフ GT TSI 日本発表】ツインチャージャーの役割分担

自動車 ニューモデル 新型車
【VW ゴルフ GT TSI  日本発表】ツインチャージャーの役割分担
【VW ゴルフ GT TSI 日本発表】ツインチャージャーの役割分担 全 2 枚 拡大写真

フォルクスワーゲン『ゴルフGT TSI』の1.4リットルTSIエンジンの最大の特徴は、スーパーチャージャーとターボのふたつの過給器を協調制御することで、低回転から高回転まで段付きなしにブーストをかけるという、新しい過給システムだろう。

スーパーチャージャーはふたつのローターを噛み合わせて空気を圧縮するルーツ・ブロワーだ。近年脚光を浴びているツインスクリュー式のリショルム・コンプレッサーに比べると性能は落ちるが、ローターを三葉のスパイラル型にするなどの改良が加えられており、昔のルーツ式に比べて大幅な高回転化を実現している。ターボのほうは固定ジオメトリーの大風量型だ。

ふたつの過給器の役割分担はおおむね、ターボは低回転からレブリミットの7000rpmまでの全領域で過給、スーパーチャージャーはターボのブーストがフルにかからない低回転から中回転域で過給するというイメージだ。低速から一気に過給を立ち上げるため、スーパーチャージャーとエンジンのクランクシャフトの回転比は5:1固定と、通常の機械式過給に比べてかなりの高回転型。

もちろんそれでエンジンを高速回転させると壊れてしまうため、中速域以上では電磁クラッチを切り離して回転を止める。カットアウトの回転数は低負荷の2400prmからフルスロットルの3500rpm(スーパーチャージャーの回転数1万7500rpm)まで連続可変で、停止中は吸気は別経路を通る。

ターボはアイドリングからブーストを開始するが、1.4リットルという小排気量エンジンに大風量タービンを組み合わせているため、低速域ではフルブーストにならない。2000rpm台まではスーパーチャージャーの過給に助けられながらブーストが立ち上がり、ターボが充分に作動する中、高回転域ではターボ単独で過給する。

高過給圧と高回転の苦手なルーツブロワーと、低回転が苦手な固定式大風量タービンそれぞれのデメリットをお互いの長所で補い合いつつ、トルクをシームレス(つなぎ目なし)に発生させる協調制御を実現させたことが、フォルクスワーゲンが手にした最大のキーテクノロジーだ。

また、ふたつの過給デバイスはそれぞれ、リショルムコンプレッサーや可変ジオメトリーターボに比べて価格が安く、ツインチャージャーでありながらコストアップの幅を抑制しているのも特徴だ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  2. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  3. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  4. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  5. 自動車整備業、2024年度は445件が「消滅」 整備士不足、部品高騰が圧迫
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る