【MINI 2代目 発表】BMWの手による正常進化のパワーユニット

自動車 ニューモデル 新型車
【MINI 2代目 発表】BMWの手による正常進化のパワーユニット
【MINI 2代目 発表】BMWの手による正常進化のパワーユニット 全 4 枚 拡大写真

一見したところ、先代とあまり変わるところはないが、99%ものパーツが新しくなっているのが新型『MINI』(ミニ)の特徴。BMWの並々ならぬ意気込みが感じられる。なかでもトピックはエンジンで、用意される2タイプとも新開発となる。

そもそも先代に搭載されていたエンジンはクライスラーグループ(ダイムラーベンツとの合併前)と共同開発されたもので、性能的には問題なかったものの、正直古いユニットであることは確か。それが今回はBMW自社製の新開発ユニットとなっている。排気量はすべて1.6リットル。「クーパー」はNA。「クーパーS」にはターボユニットが搭載され、スポーティな味付けを全面に押し出している。

120psを発生するNA仕様についてはBMW自慢のバルブトロニックを応用した可変バルブシステムを採用。それだけに、アクセルに対してダイレクトな吹けが楽しめ、ここぞというときのパンチはなかなかのもの。もちろん日常的な走り方ではしなやかで、とても扱いやすいオールマイティな性格となっている。

そして大いに気になるのが先代のスーパーチャージャーユニットから5psアップの175psを発生するターボエンジンだろう。

小型のツインスクロールターボとすることで、低回転のターボラグは皆無。低回転からもキッチリとパワーが出る仕様というだけでなく、高回転まで回せば天井知らずに吹ける。とにかくウルトラスムーズなのは文句なく乗って楽しい。ちなみにこのユニットは、フランスのPSAグループ、すなわちプジョー/シトロエンとの共同開発ともいわれ、今後は両メーカーに対して供給されることも考えられる。

ハナシを戻して、このエンジンのうま味を絶妙にアシストするのが、トランスミッションだ。すべて6速ですべてのグレードでATとMTが用意されているのだが、積極的に操って楽しむという点ではやはりMTだ。クロスミッション的なギア比の設定でシフトをマメに行なってやることで、キビキビとした走りを堪能することができるだろう。

《近藤暁史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る