【新聞ウォッチ】日銀利上げ決定、小枝・日産共同会長「経営に影響なし」

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】日銀利上げ決定、小枝・日産共同会長「経営に影響なし」
【新聞ウォッチ】日銀利上げ決定、小枝・日産共同会長「経営に影響なし」 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2007年2月22日付

●松下製、小型湯沸かし器、48人CO中毒、20年で27件、公表せず(読売・1面)

●日銀0.5%に利上げ、個人消費上昇と判断、反対は副総裁1人(朝日・1面)

●日産・ルノー、関係なし、米紙報道、クライスラー買収で(朝日・13面)

●07春闘、トヨタ、満額回答へ、年間一時金、日産、ホンダは微妙(毎日・3面)

●日産の米2工場、早期退職を募集、大型車販売不振で(毎日・8面)

●ミッドランドに「体感型」展示場、トヨタ直営(毎日・8面)

●燃料電池ハイヤー、神奈川・来月走行(毎日・8面)

●車検証不正取得、いすゞ略式起訴(産経・30面)

●06年出生率、1.3回復も,厚労省速報値、人口2年ぶり自然増(東京・1面)

●いすゞ、ロシア合弁、トラック生産、首相来日時に合意(日経・1面)

ひとくちコメント

日本銀行が短期金利(無担保コール翌日物)の誘導目標を年0.25%から0.25%引き上げて年0.5%とすることを決め、即日実施した。きょうの各紙をみると、「松下製、小型湯沸かし器48人CO中毒」を報じた読売を除く5紙が1面トップで掲載。

今回の利上げ決定で興味深いのは、金融政策決定会合で9人の政策委員(正副総裁3人と審議委員6人)のうち、福井俊彦総裁の提案に反対したのは、総裁を補佐する岩田一政副総裁1人だったという。「金融政策で執行部内の意見が割れたのは1998年4月に新日銀法で現在の合議制が導入されて以来、初めてだ」(読売)そうである。

きょう社説では全紙が「利上げ決定」を取り上げているが、「息長い景気につなげよ」(朝日)とする論調が目立つ中で、東京は「時期尚早の決定ではなかったのか」と言い切って、1人の反対意見を支持している。

日経の経営者緊急調査では中小企業は引き続き警戒感を示す半面、大企業の6割が「適切な時期」と回答。このうち、小枝至・日産共同会長は「日本経済及び当社の経営に大きな影響を与えるとは考えていない」と回答している。

庶民の暮らしも「仮に100万円を貯金して年間の利息は2500円アップ」、その程度の恩恵では……。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  2. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  5. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る