【伊東大厚のトラフィック計量学】道路からのCO2を測る 環状道路と東京の渋滞 その4

自動車 ビジネス 企業動向
【伊東大厚のトラフィック計量学】道路からのCO2を測る 環状道路と東京の渋滞 その4
【伊東大厚のトラフィック計量学】道路からのCO2を測る 環状道路と東京の渋滞 その4 全 2 枚 拡大写真

乗用車1万台分のCO2削減

渋滞情報のデータを活用し、詳細に計算したところ、首都高速王子線開通によって渋滞が減り、東京23区全体のCO2は2万−3万トン削減された。王子線の開通は、東京23区の渋滞軽減とCO2削減に効果があったと言ってよい。

ところで、2万−3万トンのCO2と言われても、ピンとこない方も多いのではないだろうか。ガソリンに換算すると、ざっと1万キロリットル、乗用車約1万台分の年間ガソリン消費量に匹敵する。これは、日本のガソリン消費量6000万キロリットルからすると、ごく僅かな量に過ぎない。しかし、省エネは、“塵も積もれば山となる”が重要なのだ。

◆道路別のCO2の変化は?

開通前後のCO2の変化を道路別に見てみよう。まず首都高速(図1)は、向島線では減少、川口線−王子線−池袋線のCO2が増加している。王子線の開通で、常磐道や東北道方面から都心へのルートが、向島線経由と池袋線経由の2本に増え、交通集中が分散したことが、このCO2の変化から見て取れる。

一般道路(図2)は、休日のCO2減少が目立つ。これは、開通前と較べ休日の一般道路の交通量が、全般的に減ったためだ。

東京は、休日は平日より交通量が少なく、首都高速も平日ほど混んでいない。空いてさえいれば、首都高速を利用する人は増える。王子線の開通で、首都高速全体の利用者が増えたが、交通量が少ない休日に、より顕著に出ているのではないか。

◆王子線以外の要因は?

2002年から03年にかけて、王子線の開通以外に、他に変化したことはないのだろうか。王子線の他は、新たな道路の開通はなかったが、ETCが普及しはじめていたことが、まず頭に浮かぶ。

23区内には、多くのランプと9カ所の本線料金所があり、この時期、ETCの利用率は5%から15%に上がっている。ランプの入り口部分は、計算対象外としたので、CO2削減量には影響しない。本線料金所は、料金所手前のデータを抜き出しCO2の増減を計算してみたが、年200トン減に留まった。ETCは、計算結果に殆ど影響しない。

そのほか、GDPが増加していること、抜け道を使っていた人が幹線道路を使うようになる点、東京外環など23区外の道路の影響が考えられる。しかし、これらの要因は、開通後の交通量を増加させる要因なので、少なく見積もっても2万−3万トンの削減効果はあったのではないかと思う。

《伊東大厚》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る