【G-BOOK mX】リアルタイム性を重視した「プローブコミュニケーション交通情報」

自動車 テクノロジー ITS
【G-BOOK mX】リアルタイム性を重視した「プローブコミュニケーション交通情報」
【G-BOOK mX】リアルタイム性を重視した「プローブコミュニケーション交通情報」 全 2 枚 拡大写真

トヨタ自動車が10日に発表した『G-BOOK mX』は、新たな機能として「プローブコミュニケーション交通情報」を搭載。G-BOOK mX対応のクルマから走行情報を収集することで、VICSよりも広範囲かつ高精度な渋滞情報サービスを実現している。 

走行中のクルマから通信経由で情報を集めるプローブカー/フローティングカーの機能は、すでにホンダなど他社のテレマティクスでも導入されているが、G-BOOK mXの大きな特徴は「リアルタイム(性を重視した)プローブに大きなウェイトを置いている」(e-TOYOTA部友山茂樹部長)ことだ。過去に収集・蓄積したプローブ情報の活用も行われているが、それ以上に「いま走っているクルマ」から集まる渋滞情報の活用を重視している。

トヨタがリアルタイム型のプローブを重視する背景には、同社独自の内蔵型通信モジュール「DCM」の存在がある。DCM搭載時の通信料は定額になるため、リアルタイム型のプローブで高頻度なデータ送受信を行ってもユーザーのコスト負担は増えない。そのためDCM搭載車では5分ごとに渋滞情報の送受信を行うという。

なお、G-BOOK mXはDCMを搭載せず、Bluetooth携帯電話を接続して利用することもできる。この場合は通信料金がユーザー負担で従量制になるため、プローブ情報の送受信頻度はユーザーが任意で設定できる。

今回搭載されたプローブコミュニケーション交通情報はG-BOOK mX(および同mX Pro)のみに対応する機能であり、先代のG-BOOK ALPHAやレクサスG-Linkのソフトウェアバージョンアップによる対応予定はない。しかし、トヨタは今後G-BOOK mXの普及に力をいれる方針であり、それに伴ってプローブ情報は急増すると見ている。

「G-BOOK mXはDCM搭載車が増えれば増えるほど、広域で高精度の渋滞情報が集められるようになる。'08年度には(プローブコミュニケーション交通情報に対応した)G-BOOK mX搭載車は100万台を超えると考えています」(友山部長)

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る