【伊東大厚のトラフィック計量学】シンガポールの交通政策に学ぶ その1

自動車 ビジネス 企業動向
【伊東大厚のトラフィック計量学】シンガポールの交通政策に学ぶ その1
【伊東大厚のトラフィック計量学】シンガポールの交通政策に学ぶ その1 全 3 枚 拡大写真
◆シンガポールはロードプライシングの「元祖」

ロードプライシング(Road Pricing、以下RP)は、混雑区域に流入する自動車に課金することで、バスや電車の利用、混雑時間帯を避ける、混雑区域の迂回などを促し、渋滞緩和や環境改善を図ろうという施策である。

都市の交通混雑は、道路整備など供給側の対策のみでは解消できない。これは、ほぼ世界共通の認識だ。都市の自動車混雑を何とかするため、TDM(Transportation Demand Management、交通需要管理)と呼ばれる、需要側の対策の必要性が指摘されて久しい。

RPは、TDMの“切り札”的存在として、シンガポールをはじめ、いくつかの都市で導入されている。2003年にロンドンで導入されたのは記憶に新しく、東京でもロンドンと同時期に、23区内に導入することが検討されていた。

シンガポールのRP導入は、1975年と古く、いわば「元祖RP」的存在なので、シンガポールの交通政策といえば、まずRPを想起される方も多いだろう。


◆混雑緩和に大きな効果あり

シンガポール島は、赤道直下、マレー半島南端にある。現在、人口約430万人、島の広さは東京23区と同じくらいだ。RP区域は都心部のみであり、全島すべての道路が対象となっているわけではない。RP区域を東京にあてはめると、副都心単位くらい、と思っていだだいて良い。(図1)

RPは、1975年、まず朝の通勤ラッシュ時間帯のみ導入された。89年には夕方のピーク時間も追加、94年に昼間終日規制となった。98年からは、許可証の事前購入方式から、電子課金方式に移行している。ERP(Electric Road Pricing)と呼ばれ、日本のETCの同じような技術を使っている。(表1、写真)

導入効果もなかなかなものだ。98年の電子課金への移行時を例にとると、RP区域への流入交通量は27万1000台から21万1000台に減少し、走行速度は42.5km/hとなっている。20km/hに満たない東京23区とは、雲泥の差である。(表1)


◆ロードプライシングばかりが有名だが・・・

シンガポールの交通政策は、RPなどの需要管理がクローズアップされがちである。しかし、需要管理は、政府の陸上交通戦略の一要素に過ぎない。

ロードプライシングの課金収入などを原資に、道路や鉄道の整備はじめ、駅周辺への住宅整備、駐停車スペースの確保など、交通と土地利用が連動した社会資本の整備が行われている。また、公共交通のサービス向上や路上駐車禁止の徹底をはかるなど、総合的な交通政策が実施されてきた点を見逃してはならない。次回から、これらについて紹介したい。

《伊東大厚》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. 24年ぶり復活、新型ホンダ『プレリュード』ついに発売…価格は617万9800円
  4. ホンダ『オデッセイ』専用コンソールボックス「オデュッセイヤ」発売、高級感と機能性のプレミアム仕様
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る