日立電線、銅条製造設備の生産能力を増強

自動車 ビジネス 企業動向

日立電線は、自動車向けなどの需要増加している伸銅品の生産能力を増強すると発表した。約60億円を投資して、伸銅品の生産拠点である土浦工場の生産能力を増強、2009年度中の稼動を予定している。

同社では、昨年1月に約25億円の銅条設備増強計画を発表したが、2010年以降の市場動向・技術動向に対応するため、今回、従来の計画を見直し、設備増強を図る。設備投資により、銅条の生産能力を現状の月産4600トンから月産5200トンに引き上げるとともに、高性能、高品質な製造設備を整えることで、高付加価値製品を中心に銅条事業の拡充を目指す。

同社では、銅条事業として、異形条、銅合金条、圧延銅箔に注力しているが、今回の設備投資は特に銅合金条の拡充を目的としたもの。銅合金条については、主要な用途であるリードフレーム分野において、小型パッケージの伸びが特に見込まれており、材料としてこれまで以上に薄型で、より高品質な高強度合金条が要求されるている。また、コネクタ分野においても、高強度、高導電型新合金条の開発要求が高まっている。

これらのニーズに対応するため、昨年1月に発表した計画を拡大修正する。具体的には、従来の計画ではベル型焼鈍炉の増設と連続焼鈍炉の更新を予定しているが、このうち連続焼鈍炉の更新については、新規連続焼鈍炉の導入に変更するとともに、新たに圧延機についても旧設備の改造と新規圧延機の導入を行うことにし、製造工程全体の基盤強化を図る。

導入予定の新圧延機は、多段圧延機であり、板形状制御に優れた特徴がある。また、新連続焼鈍炉は高強度・高導電型銅合金条製造に対応した高温溶体化が可能。これらの設備を導入することで、圧延効率を向上させるとともに、さらなる品質向上を目指す。

今回の計画見直しは、同社が計画している新規設備のリードタイムが2年以上を要するのに加え、2010年以降の半導体材料およびコネクタ分野の需要増加に対応することを見込んで、中長期的な設備投資計画を前倒しする形で行う。

同社では、今回の設備投資によって、生産能力の拡充、高付加価値製品へのシフトを進めるとともに、品質の安定・向上を図り、銅条事業の拡大を目指す。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  2. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  3. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  4. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
  5. ホンダ『WR-V』に「ADVエディション」、新グリルにオレンジアクセントが映える…インド発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る