【三菱ふそう スーパーグレート 改良新型】尿素SCRで新長期をクリア

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱ふそう スーパーグレート 改良新型】尿素SCRで新長期をクリア
【三菱ふそう スーパーグレート 改良新型】尿素SCRで新長期をクリア 全 5 枚 拡大写真

三菱ふそうトラック・バスの大型トラック、新型『スーパーグレート』は、ディーゼル車の排気ガス中に含まれるNOx(窒素酸化物)、PM(粒子状物質)など有害物質の排出を厳しく規制する「新長期排出ガス規制」をクリアする環境対応モデルだ。

ディーゼル車の排ガスレベルを下げるための方法として、三菱ふそうが選択したのは尿素SCR方式だ。SCRとは選択還元触媒(Selective Catalytic Reduction)の略称。

排ガス中に噴霧された「AdBlue」とよばれる尿素水が高温下でアンモニア(NH3)に変化、そのアンモニアをNOxと反応させることで、有害物質のなかでも処理が厄介なNOxを無害な窒素(N2)、水(H2O)に還元するというもの。

「尿素SCRはAdBlueを消費しますが、エンジン側で3%ほど燃費向上を果たしています。AdBlueのコストは燃費向上分で相殺され、ランニングコストは従来のエンジンと同等です。燃費が悪化しやすいDPF方式にくらべ、ユーザーはコスト増なしに新長期規制対応車を運行できるのです。運行距離が100万キロを大きく超える大型トラックには尿素SCRが向いていると思います」(尿素SCR開発担当・片渕雅之氏)

尿素SCRの噴射システムは、ボッシュ製の汎用品で構成される。AdBlueの貯蔵タンク、ポンプモジュール、ドージングモジュール(AdBlueと空気を混合させる装置)、添加ノズル(排ガス中にAdBlueを噴霧する装置)などは日産ディーゼルの尿素SCRにも使われているもの。三菱ふそう独自の部品は、ポンプモジュールに指令を出すECUおよび制御ロジック、および尿素SCRの前後に置かれる酸化触媒などだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 外装も内装も「どピンク」な超高級SUV、ベントレー特注部門のスゴ技とは
  2. ジープ『チェロキー』新型、新写真からリアデザインが判明
  3. クーペSUVに進化! アルファロメオ『ステルヴィオ』次期型を完全プレビュー
  4. アルファロメオの新型SUV『ジュニア』日本発売に、「420万円はリーズナブル」「マジで美しい」など反響続々
  5. ついに生産終了、スズキ『Vストローム650』がなぜ今も「傑作マシン」と語り継がれるのか
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る