新車の選び方…エンジニアが頑張ったデザイン

自動車 ニューモデル 新型車
新車の選び方…エンジニアが頑張ったデザイン
新車の選び方…エンジニアが頑張ったデザイン 全 4 枚 拡大写真

ホンダの新クロスオーバーSUV『クロスロード』の開発チームが重視したことのひとつに、デザイン重視のエンジニアリングがある。

デザイナーはクルマの初期スケッチの段階では、しばしば大胆な提案を行うが、市販の段階までにそれらの提案の多くが消えてしまう。その大きな理由のひとつとして、コストを含めた技術的な制約が挙げられる。

「クロスロードはコンセプト提案型のモデルだけに、そういう妥協はなるべく減らしたかった。デザイナーのアイデアをなるべく的確に反映できるよう頑張りました」。ボディの設計を担当した田代浩主任研究員は語る。

「その一例が、リアのコンビネーションランプ。デザイナーは場所によって色の違わない、真っ赤な一本の縦型コンビネーションランプにしたいと言っていました。ですが、コンビネーションランプ内には方向指示灯やバックランプを配置しなければなりません」

「そこでわれわれは、補色レンズを使うことで赤一色の縦型デザインと法規対応部品の一体化を両立させたのです」

クロスロードのリアコンビネーションランプを見ると、赤いカバーの奥に違う色のレンズが内蔵されていることがわかる。方向指示灯の黄色く見える部分は、外側の赤いカバーの内側に緑の補色レンズを重ね合わせた合成色だ。また白く光るバックランプは赤と青の合成色である。

なお、リアコンビランプのカバーのバックランプ部分は赤が濃すぎるときちんとした色にならないため、射出成型によってその部分だけ薄い赤になっている。その色味の違いを目立たせないため、下地のベゼルを赤く塗装して、均一な赤みに見せるようチューニングされている。

このような細部にわたってデザイナーの意図をなるべく忠実に反映させるための技術的な工夫の数々は、クロスロードの個性的なデザインを成立させるうえで重要な役割を担っているのだという。

 注目の新車は、今いくら? ユーザーアシスタンス
新車の見積りのトップページはこちらから。
気になるライバルの見積りも同時にとれます。他ブランドの車種もどうぞ。
●新車見積りトップページのURLをメールで送る。

 今のクルマを新車購入資金に ユーザーアシスタンス
無料愛車査定サービスはこちらから。
●無料愛車査定サービスのURLをメールで送る。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る