【新聞ウォッチ】日本の自動車生産、13年ぶり「世界一」に返り咲き

モータースポーツ/エンタメ 出版物

朝刊から気になるニュース、気になる自動車関連記事をピックアップ、その内幕を分析するマスコミクルージング(原則として朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版を対象にチェック)。

2007年5月8日付

●ガソリン134円 全国平均今年最高値(読売・37面)

●無免許運転40年以上か 容疑の70歳逮捕(読売・39面)

●自動車生産、世界一、06年国内13年ぶり米を抜く(朝日・13面)

●ホンダ、印工場に276億円(朝日・13面)

●「ゆとりを持って安全運転」高島礼子さん、一日署長に(産経・27面)

●ブリヂストンなど立ち入り、公取委 ホースカルテルの疑い(産経・30面)

●日本モノづくり、モノがたり、自動車、大衆化で独自の発展 鈴木一義(東京・20面)

●GW 都心消費好調 東京ミッドタウンに150万人、タクシーも好調(日経・3面)

●バイオガソリン指名買いは少ない、GW販売実績(日経・11面)

●トヨタ、欧州自工会に加盟へ、来月にも正式決定、欧米以外で初(日経・13面)

ひとくちコメント

昨年、日本国内で生産した自動車台数が米国を抜き、世界一になったという。日本が世界一の生産大国に返り咲いたのは13年ぶりのこと。自動車産業調査会社「フォーイン」の集計で明らかになったもので、きょうの朝日などが報じている。

それによると、国内販売は2年連続で減少したが、トヨタなどが北米向けを中心とした輸出増で国内生産は6年連続の増加。この結果、06年の日本国内の自動車生産台数(軽自動車を含む)は前年比6.3%増の1148万台となったのに対し、米国は5.9%減の1124万台と大幅に減少した。

日経などは国際自動車工業連合会の調査結果を掲載しているため、米国は5.7%減の1126万台。集計に2万台の誤差があるが、日本が首位に返り咲いたことに変わりはない。

それにしても「世界一」というニュースバリューの割りには朝日を除くと各紙とも取り上げ方が地味。貿易摩擦を恐れてマスコミまで“自主規制”することはないだろう。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る