【ラジアルタイヤ徹底ガイド】欧州仕込みのパフォーマンスと快適性…トーヨー プロクセスT1R

自動車 ニューモデル 新型車
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】欧州仕込みのパフォーマンスと快適性…トーヨー プロクセスT1R
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】欧州仕込みのパフォーマンスと快適性…トーヨー プロクセスT1R 全 5 枚 拡大写真

重量級スポーティモデルであるBMW『630i』に『プロクセスT1R』を履かせた。サイズは245/45ZR18 96Yである。

630iにはアクティブフロントステアリングが標準装備になっているが、これは必要なときに自動カウンターステアが当たることが最大の目的である。しかし、その中の機構をうまく使ってバリアブルギヤレシオも実現している。低速時にはロック・トゥ・ロックが1.5回転程度だから、いかにそのクイックさがわかるだろう。これが100km/hを越えたあたりではノーマルのステアリングギヤと同じくらいになり、もっとスピードが上がるとノーマルよりダルに(鈍く)なる。日本の道路ではクイックに動く。

その630iとシャープに動くT1Rの組み合わせだが、ドライビングに違和感はない。いい意味でキビキビ動いてくれるから、スポーティドライビングを満喫できる。

ハンドルを切っていったときの反応はダイレクトだ。応答遅れはなく切り込んでいっても反応はリニアなので、ハンドル応答性のクセはないといえる。ニュートラル感や微小舵の反応も遅れなく、手ごたえとともにスムーズである。

さすがにコーナリング時のグリップは強力だ。しっかりと路面を掴んでいる感触がドライバーに伝わってくる。一般道での使用範囲ではプロクセスT1Rのグリップの限界性能までを使い切ることはできないだろう。ほとんどのワインディングロードをオンザレールで走ることができる。クルマ側のしっかりしたサスペンションにタイヤが負けていない。

それでいて乗り心地はマイルドなのが嬉しい。これだけグリップが強いとガチガチのタイヤで乗り心地が悪そうなイメージがあるが、プロクセスT1Rは凹凸の当たりがソフトなのだ。

これはクラウンRが小さいせいだと思う。クラウンRというのはトレッド面の曲率を表す。小さいというのは丸いという意味で、プロファイルが角張っていないということだ。

こういうプロファイルは欧州のタイヤには多いが、単にグリップアップするのではなくグリップ限界付近でも扱いやすくするという効果もある。また接地面が前後方向に長くなり、耐ハイドロプレーン性能も向上するし、ハンドル手ごたえもしっかりしてくる。そして乗り心地もトレッド面が中央から全体に広がるように当るから、当たり感がマイルドでよくなるのだ。

高いグリップ力を持っているが、クセはなく扱いやすいのが特徴だ。快適性も高いレベルにある。ヨーロッパ風のフィーリングを楽しみたいならプロクセスT1Rは、おすすめできるタイヤだ。

IMPRESSIONPROFILEタイヤ徹底ガイドTOP
試乗MOVIE

《こもだきよし》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る