レクサス工場公開…技能者になるには腹筋の鍛錬も必要

自動車 ビジネス 企業動向
レクサス工場公開…技能者になるには腹筋の鍛錬も必要
レクサス工場公開…技能者になるには腹筋の鍛錬も必要 全 4 枚 拡大写真

トヨタのDNAは「モノづくりは人づくり」ということだが、レクサスではそれをさらに進化、深化させた人づくりが行われ、その求められるレベルも高い。

レクサスの匠になるためには、部品・材料・設備などの知識や実工程で完璧に作り込む力が必要なのはもちろんである。しかし、それだけでは不十分で、感性や基礎身体能力もなくてはならないのだ。

基礎身体能力では、指先をはじめ、肩、脚力、腹筋などの鍛錬が求められる。しかも、それが一定の基準に達しないといけないのだ。たとえば、下肢筋力の強化では、踏み台昇降を3分間呼吸を乱さずに持続できなければならない。途中で辛そうな表情をしたら失格である。

また、腰や腕の強化ということでは、15kgの荷物をしゃがんで持ち上げて高い棚に置くことができなければならない。そのため、工場内の一角に設けられたレクサス技能塾には、体を鍛えるための腹筋台をはじめ、エアロバイクなどさまざまな器具が置いてある。

そこでの身体能力測定にパスして、やっとレクサスの生産ラインに立つことができる。しかも、4カ月ごとにレクサス技能者としての再認定を受ける必要がある。そう言えば、レクサスの生産ラインにはメタボリックと思える人はいなかった。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る