ホンダ、航空エンジン事業統括会社を米国ノースカロライナ州に建設

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダ、航空エンジン事業統括会社を米国ノースカロライナ州に建設
ホンダ、航空エンジン事業統括会社を米国ノースカロライナ州に建設 全 4 枚 拡大写真

18日、ホンダの航空エンジン事業統括会社であるホンダエアロインクは、新社屋と小型ターボファンエンジンの生産工場を米国ノースカロライナ州バーリントン市の空港隣接地に建設することを発表した。

建設開始は2007年10月、生産開始は2010年後半の予定。騒音やエミッション面で環境に配慮した工場の面積は約5400平方メートルで、テスト区画とオフィススペースを合わせた総面積は約9500平方メートル。総投資金額は2700万ドル。当初の生産規模は年産200基の見込み。同社製エンジンのオーバーホール事業も展開する予定だ。

世界のビジネスジェット機市場は年間約700機から800機と言われ、大多数を米国が占める。また、米国でのチャーターやエアタクシービジネスの拡大により、ベリーライトジェットと呼ばれる従来よりも小型のビジネス機が、総市場を年1000機以上に押し上げると見込まれている。ホンダは「需要のあるところで生産する」というポリシーのもと、米国に航空エンジン事業の拠点を築く。

ホンダは1986年より航空エンジンの研究を始め、2003年には「HF118エンジン」を『ホンダジェット』に搭載し飛行に成功している。2004年に世界最大のジェットエンジンメーカーであるGE(ゼネラル・エレクトリック社)と小型ジェットエンジン分野で業務提携し、GE ホンダエアロエンジンズを設立。このGE ホンダが型式認定取得や販売を担当し、同社からの委託によりホンダエアロインクが生産を担当する。

最初の量産エンジンは、ホンダ独自開発のHF118をベースに、GEとホンダが共同で改良を加えた「HF120」を計画。軽量かつ高出力で、規制を先取りした低エミッションを持ちつつ、クラス一の低騒音性と低燃費を実現。オーバーホール間隔はクラス最長の5000時間だ。すでにホンダエアクラフトカンパニーのホンダジェット量産型とスペクトラム・エアロノーティカル社のビジネス機『フリーダム』への搭載が決まっており、いずれの機体も2010年の引渡し開始が予定されている。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  2. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
  3. HKS、スバル・トヨタ車向け限定ステアリングの受注期間を大幅延長 2026年1月まで
  4. マツダ『ロードスター』、世界最量販コンバーチブルに…2シータースポーツカー世界最多販売に続く称号
  5. VW『カリフォルニア ビーチ』新型、第3世代のキャンピングカーを欧州発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る