【新潟県中越沖地震・柏崎ルポ】ニッポンが誇るモノづくりパワー

自動車 ビジネス 企業動向
【新潟県中越沖地震・柏崎ルポ】ニッポンが誇るモノづくりパワー
【新潟県中越沖地震・柏崎ルポ】ニッポンが誇るモノづくりパワー 全 1 枚 拡大写真

リケンによると、グローバル化への対応を目的に、ピストンリングの生産を海外などへも分散することを昨年あたりから検討し始めていたという。しかし、自動車部品は品質とともにコスト要求も厳しい。「複数拠点で作れば今回のような場合に代替生産も効くが…」と高木常務は言葉を濁す。

同じ仕様の部品なら、同一工場で集中生産した方が品質も安定し、コストが安くなるのは当たり前の話だ。とくにピストンリングやカムシャフトなどは荷姿(輸送効率)も良く、シートやタイヤなどのように完成車メーカーの拠点近くで生産する必要性にも乏しい。リスク管理の妙案は浮かばないようだが、新聞報道によると、トヨタ首脳は「いかに(生産を)止めないかよりも、いかに再開させるかだ」と述べたという。

日本の自動車産業は、アメリカ排ガス規制や燃費規制などの試練をくぐり抜けることで国際競争力を磨いてきた。今回の被災でも、日ごろ激しい競争を繰り広げている自動車各社は一転して一部品会社の復旧支援に団結し、当のリケンでさえ驚くペースの復旧を支えた。

報道で紹介されている応援要員は自動車メーカーが中心だが、実際には部品メーカーや工作機械メーカーなど、数え切れないほど多くの社名ワッペンや刺繍入りツナギを来た人たちが、コンビニ弁当をかき込み、車のなかで休憩しつつ、黙々と復旧作業に当たっているのを目にした。

被災した人には申し訳ないが、こうして培われたノウハウや人脈、精神なども、ニッポンが世界に誇るものづくりパワーの一端かも知れない。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る