【最新カーナビ徹底ガイド2007】クラリオン DrivTrax P5「ちょうどよいバランスが心地よい」…評論家

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【最新カーナビ徹底ガイド2007】クラリオン DrivTrax P5「ちょうどよいバランスが心地よい」…評論家
【最新カーナビ徹底ガイド2007】クラリオン DrivTrax P5「ちょうどよいバランスが心地よい」…評論家 全 8 枚 拡大写真
◆和製PNDならではのUI

本機のテストで、筆者が好感を持ったのはUIだ。

基本UIは、タッチパネルを前提にしたアイコン操作によるもので、その操作性は“一般的な市販カーナビ”である。

一方で、小さい画面でも使いやすいようにという配慮も随所に見られた。例えば日本語入力時は50音すべてを表示するのではなく、最初は「あかさたなはまやらわん」と50音の頭文字を表示し、そこから各行の文字に降りる階層構造になっている。一度に画面表示する文字数が少なくなることで、タッチパネルで触れるボタン領域を大きくしているのだ。小さな画面に小さなボタンでは、使いにくくなってしまうので、このアイディアは優れている。

もうひとつ筆者が感心したのは、本体内にスタイラスペンが内蔵されていることだ。クルマの中で「ペンタッチ」するのはかえって面倒に思えるし、実際、あまり使うシーンはない。このペンが役立つのは、本体をクルマから取り外し、車外でルート検索や設定をするような時だ。例えば、自宅でドライブプランを練ったり、休憩中のサービスエリアやレストランで、仲間や家族と「これからどこに行くか」と考えるようなシチュエーションでペン操作は使いやすい。スタイラスペンは、PNDならでの使い方を想定した工夫と言えるだろう。

他にも、ルート案内中に「交差点までの距離」が、数字だけでなくインジケーターバーで表示されるなど、ドリブトラックスのUIは「PNDのよさ」と「普通のカーナビのよさ」をうまくミックスしている。このあたりのさじ加減の妙は、市販カーナビメーカーであるクラリオンのノウハウが生きている部分だ。


◆クセがなく、初心者向きのPND

欧米で発祥したPNDは、本体や液晶サイズ、メモリー容量の違いもあり、日本の“普通のカーナビ”と比べると、UIや細かな使い勝手に独特のクセがある。

そのような中で、クラリオンのドリブトラックスは、普通のカーナビのテイストをうまく融合しており、多くの人に使いやすいものに仕上がっている。また、操作感の違いが少ないので、自宅のファーストカーは据え付け型のAVNを、セカンドカーやバイクにはドリブトラックスを取り付ける、といった使い方にも向いているだろう。

BACK機能紹介カーナビゲーションの証言TOPへ
  1. «
  2. 1
  3. 2

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  2. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  5. 「ヤリクロ超えたのでは?」スズキ『クロスビー』のフルモデルチェンジ級進化に「最近スズキすげぇな」などSNS興奮
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る