日本精工、ロボット向け軸受けを開発

自動車 ビジネス 企業動向

日本精工は、自動車・半導体などの製造分野で世界的に需要が増加している産業用ロボット向け軸受として、クロスローラ軸受に比べて小型・低トルク、高剛性を実現した高機能薄肉アンギュラ玉軸受を開発・商品化したと発表した。

自動車、半導体、一般加工/搬送など、様々な産業でロボットの需要が急増しているが、ロボットは、高い位置決め精度や小型・軽量化、高速性が要求されている。これらロボットの減速機・間接部には、従来からモーメント剛性の高いクロスローラ軸受が使用されているが、クロスローラ軸受は摩擦トルクが大きく、高速回転に課題があった。また、半導体製造装置などの真空環境下での使用では、潤滑寿命の延長が課題だった。

同社は、こうしたニーズに対応したロボット向け高機能薄肉アンギュラ玉軸受を開発・商品化した。新製品は、玉を転動体とした軸受を組合わせることで、トルクをクロスローラ軸受の半分に低減した。内部設計の違いにより、グリース封入量をクロスローラ軸受よりも約1.7倍多くすることができた。これらにより、ロボットの高速化、省エネルギー、信頼性の向上を図った。

また、最適な軸受内部設計と予圧設定により、モーメント剛性が同社製クロスローラ軸受と比較し、1.3倍以上向上した。 これによりロボットの高精度な位置決めが可能となったほか、軸受外径を小さくでき、ロボットの小型化を可能にする。

同社では、新製品をロボット市場で拡販し、ロボット用軸受けとして2010年に年間20億円の売上げを目指す。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る