ボルボ、飲酒運転ロック装置を設定

エコカー 燃費
ボルボ、飲酒運転ロック装置を設定
ボルボ、飲酒運転ロック装置を設定 全 3 枚 拡大写真

ボルボカーズは、飲酒運転による事故件数を削減するため、燃料電池の技術を用いた自動車ロック装置、『アルコガード』を2008年初頭から『S80』、『V70』、『XC70』にオプション設定する。

アルコガードの無線ハンドセットに息を吹きかけ、血中アルコール濃度が2.0g/リットル(スウェーデンの場合)を超えるとエンジンはスタートしない。無線は車から10m以内で有効、通常は車内で電源をチャージしておく。

アルコガードはアルコール検知に燃料電池と同じ技術を用いる。「燃料電池は高価だが、より正確な結果が出る。たとえば半導体とは異なり、燃料電池はエタノール(=アルコール)のみに反応するからだ」と、アルコガード担当の技術プロジェクトマネジャー、ディビッド・ニルソンは説明する。

燃料電池ではエタノール分子から電流が発生する。この電流が多いほど、アルコールが多いことを意味する。ヨーロッパ各国の警察当局による飲酒運転取り締りで用いられているものと同じ技術だ。

アルコガードでは、センサーにより、外気をポンプで吹き付けるなどの不正はできないようになっているという。また一度測定すると、その結果はエンジンを切ったあと30分間保存されているので、短時間の運転を繰り返す場合でもその都度測定する必要はない。

緊急時の発車、あるいはハンドセットを紛失したときのために、ロック機能をバイパスすることもできる。バイパスの回数は無制限と、1回限りの2通りの設定がある。これらのセッティングはボルボの修理工場で行なう。

電池の交換や調整は、車の定期点検と同時に、ボルボの修理工場で行なう。

ボルボはアルコガードの設定を08年夏までに小型レインジにも広げる予定だ。スウェーデンは現在、この種の“アルコロック”の最大の市場であり、ボルボでは欧州の他の地域、USにも展開していく。もちろん血中アルコール濃度の数値は各地の法規に従って調整される。

ボルボがこの種の“アルコロック”装置を純正品として車に組み込むのは初めてだが、2年前から後付け用品として社外製品をすでに設定している。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  5. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る