【ホンダF1】日本GP壮行会は、08年キックオフ会見

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【ホンダF1】日本GP壮行会は、08年キックオフ会見
【ホンダF1】日本GP壮行会は、08年キックオフ会見 全 3 枚 拡大写真

F1日本GP開催(9月30日決勝)を目前に控えた25日、ホンダ陣営も都内で壮行記者会見を開催。「Honda Racing F1 Team(HRF1)」と「SUPER AGURI F1 TEAM(SAF1)」両チームのドライバーおよび首脳陣が、富士スピードウェイでの戦いにかける意欲を語っている。

【画像全3枚】

意図してかどうかはともかく、ホンダの日本GP直前定例会見はエポックメーキングな会見になることが多い。一昨年は「11番目の新チーム」発言が大島裕志・ホンダ執行役員から飛び出した(のちにSAF1のことと判明)。昨年はHRF1のハンガリーGP優勝を経て、凱旋記者会見的な色を帯びた。

さて、今年は……?

残念ながら、意欲的なマシン開発へのトライが結果にむすびつかず、不本意きわまりないシーズンを過ごしているホンダ。だからというわけではないだろうが、今回は中本修平・HRF1シニアテクニカルディレクターによる、さながら“低迷打開への技術論文発表会”のような趣意の会見となった。

これにニック・フライCEO(HRF1)の“チーム強化のための人材確保経過報告”が加わり、ハード、ソフト両面での2008年以降への立て直し策が披露されたかっこうだ。

大島執行役員の「ホンダのチャレンジングスピリットの原点は、失敗を恐れず、あきらめず、勝ちにこだわって挑戦し続けること」というセリフが、まさしく今季のHRF1を象徴しており、「この経験を活かしながら、来季のマシン“RA108”の開発に一丸となって取り組んでいる」というわけで、チームの主眼が来季に向いていることも確かだ。しかし、富士での日本GPをあきらめたわけではない。「厳しいだろうが、今、出せることをすべて出していく」(大島執行役員)。

復活への契機となる戦いを演じるために、HRF1は日本GPに全力をもって臨む。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  2. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  3. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
  4. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  5. ホンダ『WR-V』に「ADVエディション」、新グリルにオレンジアクセントが映える…インド発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る