【日産 スカイラインクーペ 新型発表】トータルバランス

自動車 ニューモデル 新型車
【日産 スカイラインクーペ 新型発表】トータルバランス
【日産 スカイラインクーペ 新型発表】トータルバランス 全 3 枚 拡大写真

「新型『スカイラインクーペ』の車台の開発で一番大事にしたのは、トータルバランスです」。新型日産スカイラインクーペに使用されている新世代「FR-Lプラットフォーム」の開発を担当した綱島正人・インフィニティ製品開発本部主担はこう語る。

トータルバランスを向上させるため、スカイラインクーペの開発に際しては、エンジン、サスペンション、ボディ…と、通常は縦割になっている開発チーム間の連携を大幅に強めたという。自動車メーカーの多くが、この部門間の連携を強めることは重要と考えているが、日産は単に情報共有やディスカッションの機会を増やすだけでなく、異なる分野の開発チームを同じ仕事場に置くなど、かなり踏み込んだ試みを行ったという。

もともと、自動車メーカーのエンジニアは自分の技術分野に関する思い入れが強く、表面上は和気あいあいとしていても、実際には専門分野の間で摩擦が発生することも日常茶飯事だ。

「もちろん最初は抵抗感を持つスタッフは少なくありませんでした。部門間で楽観できない軋轢が生じたこともありました。しかし、結果としてはこの試みは、スカイラインをいいクルマに仕立てるために、とても役に立ったと思います。要素技術を組み合わせてから発生した問題を潰すのではなく、最初から全体バランスを考慮した設計ができたと思います」(綱島氏)

クルマの開発でもっとも難しいのは、実はトータルバランスの確保だ。要素技術のレベルがきわめて高いクルマが、乗ってみると大して良いモノに感じられない、あるいは大した技術を使っていないのに実車がとてもいいモノに思われたりすることがあるが、その最大要因となっているのがトータルバランスなのだ。

「技術の先進性だけでなく、乗ってみてよかったと思っていただけるようなクルマづくりを目指したわけです。そして、その目標は達成できたと思っています」(綱島氏)

新型スカイラインクーペの仕上がりぶり、ぜひディーラーの試乗会などで確認しておきたいものである。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る