【CEATEC07】アルプス電気の次世代型インターフェイス

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【CEATEC07】アルプス電気の次世代型インターフェイス
【CEATEC07】アルプス電気の次世代型インターフェイス 全 3 枚 拡大写真

『CEATEC JAPAN 2007』(2−6日、幕張メッセ)ではインターフェイスに関するさまざまな出展もあり、アルプス電気では、カーナビなどに利用する車載用インターフェースの研究開発中のモデルを2点参考出展していた。

【画像全3枚】

ひとつが、『ビークルマウス』。“パソコン操作の快適さをクルマへ”というコンセプトで開発された車載用のマウスタイプの触覚インターフェースだ。コンソールボックスに設置する形になる。

操作する際は、マウス部分を握ってモニター上のカーソルを動かす形で、マウス部分は前後左右などある程度は動くが、もちろん落ちてしまわないようになっている(マウス部分はあくまでも握りに近い)。使った感触としては、フォースフィードバック機能のせいかもしれないが、まだまだマウスのように繊細にはいかず、ガコガコと動いてしまう。もっとマウスのように滑らかに動かせるようにしないと使いにくいのが正直なところだ。

もうひとつは、世界初というタッチ式集中入力装置の『ブラインド・インプット・パネル』。横4列×縦3行の計12個のキーが配されたテンキー型のインターフェースだ。見ずに指先だけで操作できるようにするのがその狙いである。

前方と後方のキーを押すと、音量の上げ下げ、チャンネルの選択といったことができ、左右のキーを押せば、メニューを変えられるといった仕組みだ。こちらも慣れないせいもあるとは思うが、まだまだ使い勝手がいいとはいえない。

『ビークルマウス』もそうだったが、モニターに表示する操作画面もこれらのシステムに合わせて工夫する必要があり、まだまだブラッシュアップが必要なようだ。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  3. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る