【CEATEC07】東芝の実験的な車載情報システム

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【CEATEC07】東芝の実験的な車載情報システム
【CEATEC07】東芝の実験的な車載情報システム 全 3 枚 拡大写真

『CEATEC JAPAN 2007』(2−6日、幕張メッセ)、大手家電メーカーの中には実験的な車載システムを参考出展しているところもあった。東芝は“オートモーティブ”というコンセプトのもと、自社開発した技術を応用した車載システムを展示した。

出展されたのは、RISCコアとグラフィックコントローラを1チップ化した車載ディスプレー用SoC(主要機能をまとめて搭載したチップ)『TX4961』、デジタルコンテンツをさまざまな機器間で再生・バックアップ・リストアを可能とするシステム『SDconnect』、高い接続性品質と多彩な音楽機能を融合させたカーオーディオ/カーナビ用『Bluetooth LSI』。

これらを組み込んだ、車載情報リファレンスモデル(ステアリング周り、メーター類、カーオーディオ、カーナビの統合システム)を参考出展していた。

同システムは、カーオーディオとカーナビの部分は内部機構的な部分なので外見上ではわかりづらいが、メーター類は近未来的。メーター類はすべてCGで描かれていて、中央にはバックで車庫入れなどをする際にアシストする全周囲映像が表示される仕組みだ。恐らくパナソニックで展示されていた同様のシステムと同じ仕組みと思われ、前後左右の車載カメラから、トップビューとしてクルマを見下ろす映像を合成しているにしていると思われる。

また、ハイブリッドカーに利用できる技術として、低損失が特徴の次世代パワーデバイスも出展。インバータが小型化されることで、現在はインバータとエンジンそれぞれのために装備されているラジエターが、共用でひとつになるなど、燃費の向上、室内空間の拡大、デザイン性・衝突安全性の向上をうたっていた。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  2. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  5. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る